詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
実践/子どもが自ら考えだすアクティブ・ラーニングの道徳授業
〔小学校高学年〕役割演技と再現構成法で教材攻略
書誌
道徳教育
2016年5月号
著者
阿部 浩幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ある日の休み時間のことである。M子が「やさしいかどうかは、その人の感じ方の問題じゃないの」と口にした。M子は「(行為者が)やさしいかどうかは(被行為者の)感じ方の問題である」ということを、今までの経験からすでに理解していたのである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/子どもが自ら考えだすアクティブ・ラーニングの道徳授業
小学校高学年/アクティブ・ラーニングだからこそ可能な授業
この写真の実践→48ページから掲載
道徳教育 2016年5月号
解説/しっかり押さえたい! アクティブ・ラーニング基礎講座
資質・能力を育成する教育方法としてのアクティブ・ラーニング
道徳教育 2016年5月号
論説/道徳授業におけるアクティブ・ラーニングとは何か
道徳科の特質を踏まえたアクティブ・ラーニング(主体的・協働的な学習)を道徳科の目標やその時間のねらいの実現…
道徳教育 2016年5月号
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q1 道徳授業におけるアクティブ・ラーニングのやり方とは?
道徳教育 2016年5月号
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q2 道徳授業の特質を意識したアクティブ・ラーニングとは?
道徳教育 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/子どもが自ら考えだすアクティブ・ラーニングの道徳授業
〔小学校高学年〕役割演技と再現構成法で教材攻略
道徳教育 2016年5月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
模倣
模倣運動を取り入れた体育ローテーション
楽しい体育の授業 2009年7月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
教科書使用義務違反をそそのかす算数問題解決学習を推進する教師達!
向山型算数教え方教室 2003年2月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る