検索結果
著者名:
松森 靖夫
全29件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
  • 子どもの本音や既有体験を介して
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実生活と関連づけるための2つの方法 実生活と関連づけた学習指導の展開は,実感を伴った理解を促す上で不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
  • 活用型学力が育つ“調査”の条件とは
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常的場面を見つめ直す調査主体はだれか 大方の場合,子どもが習得した知識等を適用させながら,教師側であらかじめ用意した日常的場面等を調査する活動が設定される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “日常生活との関連重視”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これから求められる理科の授業 今回の学習指導要領改訂における小学校理科の大きな特徴は,目標の中に「実感を伴った」が加わったことである(下線筆者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
  • “解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
  • “科学の考え方の問題”と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学」というものの考え方について 小学校学習指導要領解説・理科編(以下,本解説)では,科学を「人間が長い時間をかけて構築してきたものであり,一つの文化として考えることができる」とし,科学がそれ以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
  • 中学校・授業時間増に関わる問題のトリセツ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業時数の増加について 既に他稿で,理科の授業時数が増加に至った背景等について触れられているので,ここでは,具体的な増加時数のみを整理しておく. 周知の通り,学校教育法施行規則の一部改正によ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
  • 科学者は,誤りをしでかさない?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学校理科における科学史の重要性 「科学の歴史は,理科授業で取り上げられる“X”そのものになる」(Brush 1974)や,「大学院修了後も自分は,理科教科書で学んだ大抵のことは,本当であり,明白で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
  • “子どもの本音”から出発する面白クイズのつくり方
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業実践におけるクイズとは 本稿では,理科授業実践の視点から,クイズを『自然事象に関わる問題を出して子どもに考えさせる知的遊び』として概念規定して,論旨を展開することにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
  • 自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
  • テスト結果を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
自分の授業を診断・評価するモノサシ ――“これ”があったらレッドカード―― テスト結果を診断・評価するモノサシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “CO2・地球温暖化問題”どう授業化するか
  • CO2・地球温暖化問題=何を切り口に授業化するか
  • O2の減少がさほど問題にならない理由を授業化するポイント
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
松森 靖夫・佐藤 浩次
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 小学校第6学年の最終単元「人の生活と自然環境」では,酸素の供給源としての森林の役割を学習する.その際,子どもの口から「森林伐採等による二酸化炭素の増加も問題だけど,なぜ酸素の減少が問題に…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
  • 基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
  • 生命の連続性とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 全国的規模で,ヤゴ救出ネット(http://rika.yochisya.keio.ac.jp/yagokyu-net)が展開されている.2002年7月の段階で,既に参加校は81校にも達し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
  • こんなのどう? 親子で取り組む自由研究のテーマ例
  • あたためると,50 円玉の穴の大きさはどうなるか
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.親子で考えよう! 日常的な題材の中にも,科学の本質にアプローチできる研究テーマが潜んでいる.また,日常的題材は,子にも親にも馴染み深いため,互いに頭をひねりながら取り組めたり,親子の絆を深めたりす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 理科ギライが増えている?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科ギライの子どもの実数の推定 まず,理科ギライ(理科に関する学習や指導に対して,逃避しようとしたり,消極的な態度をとろうとしたりする,子どもの心的かつ行動的な傾向1))に陥った子どもの実数につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第12回)
  • 共感する力(感情移入)と“ふしぎ思考”
  • 連載を終えるに当たって
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
最終回の今月は,共感する力(感情移入)の育成という視点から,連載全体を振り返ってみたい. 1 共感する力に支えられた“ふしぎ思考”の顕在化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第11回)
  • コメット法による評価シートを活用した授業実践
  • (3)授業評価
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 授業評価の観点 今回は,提案した学習指導案(12月号),及び実践報告(1月号)について,主に5つの視点(@学習の必然性,A子どもの変容,B教師の指導,C評価方策,及びD追試可能性や発展性)から振り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第10回)
  • コメット法による評価シートを活用した授業実践
  • (2)授業における子どもの変容
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 “科学・技術万能主義”に関連した授業実践の試行 先月号において,“科学・技術万能主義(特に,天気の予測可能性)”に関連にした学習指導案を作成し提案した.今回は,学習指導案による授業(計3時間)を試…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第9回)
  • コメット法による評価シートを活用した授業実践
  • (1)“科学・技術万能主義”に関連した授業構成案
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもの“ふしぎ思考”を踏まえた授業構成 今月号も含め,3回にわたり,子どもの“ふしぎ思考”(本連載5〜7月号にて例示)の中から,“科学・技術万能主義”を取り上げ,それに関わる授業実践について提案…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第8回)
  • 子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
  • (2)“ふしぎ思考”に適合した評価方法(コメット法)の提案
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 “ふしぎ思考”を把握するための評価方法の条件 これまで,7回にわたる連載の中で指摘してきたように,子どもの“ふしぎ思考”やその背景に潜む子どもなりの論理は,複雑かつ多様である.そのため,子どものふ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第7回)
  • 子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
  • (1)“ふしぎ思考”を活かした授業づくりの提案
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの“ふしぎ思考”に戸惑う教師  1 理科授業の成立の鍵を握る“ふしぎ思考” 敢 教師を困らせ,闇に葬り去られてきた子どもの“ふしぎ思考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ