詳細情報
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
子どもの本音や既有体験を介して
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実生活と関連づけるための2つの方法 実生活と関連づけた学習指導の展開は,実感を伴った理解を促す上で不可欠である. ところが,日々の理科授業において,数秒や数分という短いスパンで,個々の子どもの本音やその変容様態を詳細に把握しながら,さらに実生活と事細かに関連づけていくことは極めて難しい.強行すれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
失敗バンザイ たくさんしくじる子が偉い
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
今どき子どもの知っていること知らないこと
楽しい理科授業 2010年2月号
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
月は西から出る?
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
子どもの本音や既有体験を介して
楽しい理科授業 2010年2月号
今月取り上げた教材
10/11月号
実践国語研究 2019年11月号
学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
3年/かくれているのは,だぁれ?
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
C 反差別・人間解放の授業と、人権感覚を育てる学力と文化
人権総合学習「探検しよう!和太鼓!!」のとりくみ
解放教育 2007年6月号
一覧を見る