詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“調査”の条件とは
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常的場面を見つめ直す調査主体はだれか 大方の場合,子どもが習得した知識等を適用させながら,教師側であらかじめ用意した日常的場面等を調査する活動が設定される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“調査”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
緊張、そして心落ち着ける場を
道徳教育 2007年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】垂直を見つけよう
垂直と平行
楽しい算数の授業 2003年5月号
3年
相似な図形
線分の長さの間に成り立つ関係を説明してみよう
数学教育 2022年5月号
子どもの学習に関する困った点QA
実験しても先入観が抜けない=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
一覧を見る