関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
幼いうちにこそ、触れさせておきたい日本の文化があります。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
日本には日本の文化がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
毎年、上海師範大学の先生方を六人日本に招待している。 滞在費は、日本が負担する。 TOSSの教師の浄財で、まかなわれている。もう十年以上になる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
かるたと五色百人一首で社会性も身につく
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆かるたの思い出 子どもの頃、母と妹と私の三人でよくかるたをしました。 いろはかるたを子ども向けに編集したものだったと思います。「頭かくして尻かくさず」のようなことわざもありましたが、「いもの親子がす…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
「五色百人一首」で教室と家庭がつながる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私はよく学校で百人一首をします。 「机を向かい合わせにして」 それだけで、歓声が上がります。 今年はとりわけやんちゃ坊主に人気があるようです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
暗唱で日本の文化に慣れ親しむ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 暗唱タイムを確保する 私のクラスでは、朝の会に「暗唱タイム」があります。ほんの数分ですが、一年間ほぼ毎日行っています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
江戸時代の文化「歌舞伎」を取り上げる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 歌舞伎をテーマに授業 「江戸幕府の政治と人々のくらし」の単元で6年生に授業をしました。テーマは「江戸の文化」です。そこで歌舞伎を取り上げました。歌舞伎は江戸時代に庶民の文化として、生まれ、発展を遂…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教師が見た一年生プロブレム
「一年生の授業が成立しない」のはなぜか?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
江戸時代のスーパー教育者の教え
石田梅岩/「勤勉・質素・倹約」日本人らしさを取り戻そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 石田梅岩ってどんな人? 石田梅岩は、江戸時代に「武士道」ならぬ「商人道」を説いた、思想家の一人です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:まず、ファイリングに意味があるか考えてみましょう。 Q ノートやプリント類をファイルさせたいのですが、どうしたらよいのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:パパやママが一緒にやってあげましょう。 洗面所の照明を明るくしたりカラー電球にしたりしてみましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:楽しい遊びを、親と一緒に体験することから始めます。 Q 遊んではいけない場所で遊ぶので困っています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q 事件を起こしてしまうような気がして心配でなりません。 人の気持ちを思いやることが苦手です。相手が嫌がることをしつこく繰り返し言ったり、意図的にからかったりしては、喧嘩になります。喧嘩は、とことんや…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:『親を好き』が『人を好き』に変わり、善悪に従う脳を作り出します。 Q 「善悪」よりも「損得」で行動してしまいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
夏休みが終わって、時刻にルーズになったら?/あいさつができない子は?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:わくわくするような出来事で生活にリズム感が出てきます。 A2:あいさつの原型は、家庭にあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
相手の気持ちを汲み取ることが苦手で、トラブルが絶えない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:共感する能力は、社会的体験とその言語化で学習できます。 Q 相手の気持ちを汲み取ることが苦手で、トラブルが絶えません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
遅寝、遅起きの生活が続いている/スナック菓子などを買って食べてしまう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:規則正しい生活は楽しい目標と満足度から。 A2:この程度の量は問題ありません。 Q−1 遅寝、遅起きの生活が続いています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
掃除・片づけが嫌いな子には?/机の整理整頓はどうすればいい?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:掃除や片づけは一種の技術です。 A2:学習机の上や周囲からものを減らします。 Q−1 掃除や片づけはどうしたらするようになりますか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
室内遊びのよい方法は?/けがせず楽しく遊ぶ方法は?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:ADHD児は自然空間を好むものですが、室内遊びなら、趣味の世界に導きます。 A2:危険回避は自分の失敗や家族との経験から学びます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
イライラしている子の対応は?/時間を守れない子の対処法は?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:から揚げの食べ過ぎやコーラのがぶ飲みは止めましょう。 A2:原因を考え対応しましょう。 Q―1…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
挨拶ができない子への指導法は?/ぼうしや名札を定着させるには?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:挨拶は、お互いの脳が心地よく感じるコミュニケーションです。 A2:ぼうしをかぶり、名札をつけることが快となるように工夫してください…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする?平山先生!
医療機関に繋げるよい方法は?/個人記録を保護者に見せてよいの?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
平山 諭・赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:診断や投薬が授業や学級作りに繋がればいいのですが…… A2:保護者に開示してもなんら問題はありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
LD&ADHD 2006年1月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 12
「ちいちゃんのかげおくり」の授業(下)
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
コミュニケーションの質を高める指導の工夫
私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス
数学授業名人からのアドバイス
数学教育 2009年12月号
子ども同士の関係をどうつくりかえるか
<中学校>「女子トイレに書かれた落書き」事件
生活指導 2011年7月号
算数が好きになる問題
小学3年/食べ物をさがしに行こう!
楽しい算数の授業 2003年3月号
「話し言葉」を集団で楽しむゲーム
コソコソおしゃべりを楽しもう
心を育てる学級経営 2004年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 41
根本体育直伝マンガ(なわ跳びカードの巻)
楽しい体育の授業 2003年8月号
新学習指導要領への提言 5
体育科の基礎・基本とは何か
ドーンじゃんけんバリエーション5
楽しい体育の授業 2001年8月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 34
高学年(5年生)/保健
心と体を見つめよう![心の健康]
楽しい体育の授業 2018年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
何かが違うから追い求めていく
向山型算数教え方教室 2009年10月号
一覧を見る