詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
相手の気持ちを汲み取ることが苦手で、トラブルが絶えない
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年9月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A:共感する能力は、社会的体験とその言語化で学習できます。 Q 相手の気持ちを汲み取ることが苦手で、トラブルが絶えません。 相手の気持ちを汲み取ることが苦手です。目を見て話を聞いたり、気持ちを考えながら話を聞いたりすることができません。ちょっとアイコンタクトをすれば理解できそうなことでも行き違いが…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
相手の気持ちを汲み取ることが苦手で、トラブルが絶えない
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
使命感や責任感、教育的愛情の何が問われるか
「教師」たる自覚
現代教育科学 2007年2月号
グラビア
発達障害の子が参加する国語・算数の授業とは ほか
教室ツーウェイ 2010年10月号
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔JP〕日本の教材選択をどうするか
子どもたちに実力を付ける補助教材が、正当に評価され、正当に採択されてい…
教室ツーウェイ 2014年8月号
小特集1 思い出をきざむ文集づくり
「友達の良い点を紹介する」コーナーを入れる
心を育てる学級経営 2002年2月号
一覧を見る