関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
ことばとコミュニケーションの指導・支援法
VOCA 音声再生装置
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教材活用スキル
ハードル低めのちっちゃな教材―ダブルクリックを使った5分間の鉛筆の持ち方指導―
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
気になる 鉛筆の持ち方 学習活動は基本的に話す,聞く,そして書くという活動によって成り立っています。GIGAスクール構想が具体化する中で,やがては1人1台のタブレットPC等が配付され,いずれはキーボー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教材活用スキル
子どもに合わせた教材選び―工夫のあるリコーダー―
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教材活用スキル
指導には長い目が必要―結ばない靴紐の指導―
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教材活用スキル
忘れてはいけない遊び心―びっくりマスタード(ダイソー)―
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
ICT機器最前線 特別支援教育への新しいテクノロジーの活用
最前線はどこにある?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
01 はじめに 本稿では,最新のテクノロジーと特別支援教育とのコラボ,そしてそれに合わせて支援機器活用において大事にしたい視点について述べたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
プログラマブルキーボード
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一般的に用いられているキーボードの配列や文字の位置は固定されています。肢体不自由のある児童生徒によっては,手の可動範囲が狭いために指が届きにくいキーがあったり,アテトーゼ等がある場合,特定のキーだけを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
ドロップス
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者がこの業界で仕事を始めた頃,いわゆる知的障害児や自閉症のある児童生徒のコミュニケーション支援においては,視覚シンボル,ものや状況等をできるだけ余計な要素を排除してイラストまたは図化したものは,従来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
G-Speak
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いわゆる読みの困難さのある子どもたちが学校で体験する労苦は,我々の想像を常に越えているに違いありません。一般的に教室では,ほとんどすべての情報が文字によって提示されています。教科書,板書,資料等,それ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
おにぎり VOCA
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いわゆる話し言葉をコミュニケーションにおける手段として用いることが難しい子どもたちにとって,「VOCA」は自分の意思や要求を伝える楽しさや便利さを教える道具としては有効な機器です。VOCAはその機器の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
デジタル耳せん
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いわゆる発達障害のある児童生徒のなかには,音への過敏さがある例が少なくありません。音の大小だけでなく,特定の音が気になり,学習や活動に集中できない例もあります。学校の教室は雑音の宝庫です。友達の声,咳…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
見て,聞いて楽しめるペットボトルで作る簡単レインスティック
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
レインスティックを知っていますか 読者の皆さんはレインスティックをご存じでしょうか。レインスティックの発祥には諸説あるようですが,アフリカで生まれた民族楽器と言われています。そもそもは乾燥したサボテン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「もっと心を通わせ合いたい,意思疎通がしたい!」――そんな願いをもって,本特集では,ことばとコミュニケーション力を育む,様々な指導・支援方法を紹介いただきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【運動】簡単に作って,ゆるーく遊ぶ運動アイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★「子供たちと何をしたらいいですか?」 仕事柄,先生方とお会いすることがよくあります。講義や研修会の後にこんな質問をいただくことがあります。「子供たちと何をしたらいいですか?」「子供たちとどんな遊びを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
全ての行動にはワケがある〜背景を知って適切に寄り添おう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
野呂 文行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
チャレンジング行動という捉え方 障害のある児童生徒が示す様々な行動上の問題(自傷行動等)について、その捉え方は時代と共に変化しています。一般的には「問題行動」という表現がよく使われていますが、この表現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
問題行動を減らすロードマップ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』 1 アセスメント 問題行動を減らしたい子供がいる場合、まず、どのような問題行動を起こすのか、そしてそれらの行動を起こすことが多い場面・状況はいつ・どこか、具体的に書き出します。それに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
うまくいかないを防ぐワンポイントアドバイス
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
半田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
advice01 本当に減らさないといけない行動か吟味する 関連用語→ベースライン 子供の問題行動を減らすための支援を行う前に、まずは現状(ベースライン)を評価しましょう。具体的には、問題行動を減らし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
ケースで学ぶ問題行動への支援
(1)思い通りにならないと手が出る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
岡野 愛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』 問題行動について 自閉スペクトラム症の児童生徒は、他者に自分の気持ちを適切な方法で伝えることが難しい場合、不適切なかかわり方をしてしまうことがあります(文部科学省…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
ケースで学ぶ問題行動への支援
(2)ゲームで勝ち負けにこだわりすぎて怒る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』 問題行動について 児童は、通常の学級に在籍する小学5年の男子児童です。落ち着いている時は「みんなで一緒にサッカーしようよ」と友達や担任と積極的に関わる児童です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
ケースで学ぶ問題行動への支援
(3)授業中に立ち歩く
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
菅野 真吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』 問題行動について 特別支援学校小学部1年生に入学してきたA君。朝の会、国語や算数、音楽などの授業では、ほとんど椅子に座ってくれることがなく、走り回ったり、床に背中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
ケースで学ぶ問題行動への支援
(4)指示に従えず反抗的な態度をとる
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
須藤 美沙姫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で意識したこと 『図(省略)』 問題行動について 通常の学級に在籍する小学2年生のAさんは、大きな声であいさつをし、元気いっぱいの男の子です。授業にも意欲的に取り組み、挙手や発言も多いです。考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
〈今年こそはのビッグドリーム=わがクラスのボイスレポート〉わくわく夏休みプランのメニュー
夏休みこそ「自分のために」「家族のために」
授業力&学級統率力 2012年7月号
〈今年こそはのビッグドリーム=わがクラスのボイスレポート〉わくわく夏休みプランのメニュー
日ごろできない体験をしよう
授業力&学級統率力 2012年7月号
一覧を見る