関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第12回)
  • タブレットをもって学校探検にいこう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
高津 梓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は知的障害のある児童生徒が通う特別支援学校です。小さな学校のため,知的障害の程度も併せ有する障害種も学習の実態も多様な児童が同じ学級で一緒に学んでいます。タブレット活用についての児童の実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第11回)
  • Apple純正アプリを活用したポスターやアルバムの制作
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
タブレットPCの強みを生かす活用の仕方 特別支援学級や特別支援学校に多く配備されているiPadは,映像制作やデザインのしやすさに大きな特徴があります。Apple純正アプリである「Keynote」「Pa…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第10回)
  • 3つの「ドロップ」で楽しいコミュニケーション
  • ドロップタップ,スイッチ4ドロップ,ドロップニュース
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
タブレットに最適化されたアプリ 私は特別支援学校に勤務する傍ら,ドロップレット・プロジェクトという組織で,コミュニケーションシンボルの開発や普及活動などを行っています。今回は私たちが提供しているツール…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第9回)
  • 授業や個別指導,そして保護者面談でも大活躍!マインドマップを使いこなそう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
明日から役立つ!マインドマップ 現在,自分の思考をまとめるツールとして,様々なマインドマップアプリが販売されています。私自身,iPadやPCを教育現場で10年以上前から導入,活用してきました。肢体不自…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第8回)
  • SNSアプリで自分の気持ちを表現(可視化)しよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
赤嶺 太亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本稿では,知的障害教育におけるタブレットPCの活用事例を紹介します。自己肯定感が低く,不適応行動の多かった小学部の児童に対して,「僕はできる」「認めてもらえた」という気持ちを積み重ねていくこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第7回)
  • タブレット端末で読書を楽しもう
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
禿 嘉人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は,東京都立の肢体不自由教育部門と病弱教育部門を併置した特別支援学校です。東京都では,GIGAスクール構想に基づいて,2021年度より特別支援学校においては小・中学部の児童・生徒にiPa…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第6回)
  • 【教科内容にかかわる活用】【ツールとしての活用】【支援の視点からの活用】見える・わかる・できるにつながる「使える」おすすめアプリ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
内田 義人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校の生活の中で主に学習,活動,コミュニケーションの3つのシーンでiPadを活用をしてきました。アナログ教材にはない魅力があり,その子に合わせたチューニングをすることで,大きな成長につながるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第4回)
  • 【支援視点からの活用】オンラインシステムでいっしょに活動しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
前田 岳志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 桃陽総合支援学校は京都市内の総合支援学校(京都市では特別支援学校はこの名称です)の一つで,病弱の児童生徒が通っています。本校と,京都市内の五つの病院に設置されている分教室と,訪問教育それぞれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第3回)
  • 【教材内容にかかわる活用】【ツールとしての活用】OneNoteでデジタルノートを作ろう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
阿保 孝志朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Microsoft OneNoteについて Microsoft OneNoteは,Microsoft製のデジタルノートアプリです。WindowsPCにプリインストールされていますし,App Store…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第2回)
  • 【教材内容にかかわる活用】【ツールとしての活用】いろんな気持ちを大切に。本当の力を発揮できる日記アプリ
  • きもち日記を使って
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
近藤 創
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日記アプリでいろいろな気持ちを表出 「きもち日記」はWindows用のソフトで,富士通株式会社と香川大学教育学部,香川県教育委員会の産学共同研究により生まれました。とてもわかりやすいレイアウトで,直感…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第1回)
  • 【ツールとしての活用】【支援の視点からの活用】タブレットPCといえば…カメラアプリ+α
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
タブレットPCで何ができるか GIGAスクール構想により,全国の学校現場は,子供たち一人一人がコンピュータ端末を手にして,学習する時代が目前に迫っています。「タブレットPCが導入されるらしいけど,いっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア
  • 子どもたちの長所・強みを引き出すためのICT活用
  • (特別回)
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大人もワクワク探究してみる 筆者はICT活用に関する講演やワークショップを行ったり,授業の助言・支援を依頼されたりする機会が多くあるのですが,先生方が「ICTをこう活用しなさいという正解をまず教えても…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • トピックス (第114回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第6回)
  • 子供を守る防波堤たれ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ありのまま」がままならない これからの時代は、ますます先行きが不安定で見通せない大変な時代になるそうです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第6回)
  • 学び方の2つのタイプに役立つ
  • 役割分担会議の手順書編―継次処理・同時処理―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 学び方には、継次処理と同時処理の2つのタイプがあります(詳しくは『「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ』(藤田和弘、図書文化社)をぜひ、お読みください)。私たちの認知処理スタイルは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第6回)
  • 登校をしぶる子供(1)
  • 【おすすめの心理学的技法】トークンエコノミー法
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
過去5年間の傾向として、小学校・中学校ともに不登校の児童生徒数及びその割合は増加しています(文部科学省、2023)。また、最近は、夏休み明けに登校をしぶる子供が増えているようです。そこで、今月号と来月…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第6回)
  • 「あき○○」を見つけよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「あき○○」を見つけよう 9月になると、必ずこのクイズを取り上げます。「あき」で始まることばを見つけようというものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第6回)
  • 【さんすう☆☆(2)】
  • まる,さんかく,しかく@〜C(pp.12-19)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
吉川 透
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本のねらいと教材の工夫した点 小学部4年生で「さんすう☆☆」の内容を学んでいるグループの実践報告です。この単元では、身の回りにあるものの形に関心を向け、丸や三角、四角を考えながら分けたり、集めたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第6回)
  • 文字を書く力を育てる運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いくら指導しても子供の文字がよくならないと悩んでいませんか? 子供の書いた文字が、いくら指導してもなかなか読めるようにならない背景には、単なる練習不足ではなく発達段階による問題があります。目で見た情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第12回)
  • [数]スイカで数マッチング/[概念理解(空間・位置)]角材マッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @台紙を貼り付ける。 ダンボールに台紙を貼り付けカットする。 丸くカットすることが難しい場合には、長方形にカットしてもよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ