関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第1回)
如意棒を使いこなせ!/チョキチョキ大作戦
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第12回)
プットインは道具操作の練習課題!/手の「かまえ」がすべてを決める
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第11回)
「くるくるチャイム」の見えない工夫/教材は「感覚のフィードバック」が重要!
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第10回)
定規の目盛りは“眼球運動”で読む!/“プランニング”を育てて定規を使いこなす!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第9回)
超かんたん!!これならできる!鉄棒前まわり!/超かんたん!!これならできる!マット前転!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第8回)
姿勢がグニャグニャする子は支えてあげよう/わかりにくい子に手がかりを モジモジする子に「合法刺激」を
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第7回)
できるかな?「巻き戻し」サーキット/さらにレベルアップ!あちちフープサーキット
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます。サーキットは集団で行う運動プログラムとしてよく使われる設定です。同じ課題をグループ全員で使う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第6回)
口(くち)を使って遊ぼう!/こうすればできる?! 鼻かみ・うがい
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます。不器用な子どもたちのなかには,シャボン玉をうまく吹けない,うがいができない,鼻をかめないなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第5回)
超かんたん!とび縄結び!/超かんたん!蝶結び!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
超かんたん!とび縄結び! 子どもたちは縄とびをした後,縄を束ねて結んで保管します。しかし不器用な子どもは,このまとめて結ぶ操作がうまくできない場合があります。この操作には,(1)縄をきちんとそろえて束…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第4回)
超かんたん!これなら跳べる!長なわとび/超かんたん!これなら跳べる!短なわとび
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
超かんたん!これなら跳べる!長なわとび 体育の授業では,グループで長なわとびを実施する機会があると思います。長なわとびを跳ぶためには,(1)回転するなわの動きを視覚的に捉え,(2)タイミングよく回転範…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第3回)
クリアファイルで苦手をクリア!
見ること・見分けること/書くこと・描くこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クリアファイルで苦手をクリア!〜見ること・見分けること〜 その1「読む行をクリア!」 教科書を読むときに行を目で追うことが苦手で読み飛ばしをしやすい子どもへの支援として,スリットを切った紙や定規を教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第2回)
かっこよくボールを投げよう!/かっこよくキャッチしよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
かっこよくボールを投げよう! 不器用なお子さんは球技が苦手な場合が多く見られます。ボールを投げるときに両手で頭上から投げてしまったり,ドッジボールではキャッチせず逃げる一方だったりします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第116回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
令和7年7月28日に教育課程企画特別部会の第11回目が開催されました。本部会では、「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受け、次期学習指導要領を構想する上での基本的な考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第8回)
コンセプト・メイキングのチャート化
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「めざす子供像」はどうつくられている? 前回の連載では、吉田将英氏(2024)の「コンセプト構文」を参考にしながら、具体的なつくり方を整理しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第8回)
伝わりやすい文章と伝わりにくい文章の例
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画に書いた内容を生かす 田中 苦労してつくった個別の指導計画をなかなか生かせてないという相談をよく聞きます。個別の指導計画に書いた文章が具体的でないためかな? と思っています。個別の指導計…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第8回)
発表会に参加できない子供
【おすすめの心理学的技法】継時近接法
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発表会に参加できない子供について 発表会は、子供にとって大切なイベントですが、人前でのパフォーマンスに苦手意識をもつ子供も少なくありません。人に見られることに強い不安を感じる子供が、こういったイベント…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第8回)
「スケルトンパズル」をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
七五三クイズ 11月、七五三が近づいてくると、こんなクイズを出しています。 七五三にちなんで
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第8回)
【さんすう☆☆(1)】なんばんめ@AB(pp.44〜49)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
早坂 美紀
ジャンル
特別支援教育/ 算数・数学
本文抜粋
星本のねらいと教材の工夫した点 小学部3・4年生で「さんすう☆☆(1)」の内容を学んでいるグループの授業です。この単元では、数の系列を使って、順序や位置が表せることを理解し、表現できること、また順序数…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの土台を育む運動あそび (第8回)
力加減をコントロールする力を育てる運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
力が強すぎる子に注意ばかりしていませんか? 子供が友達を強く叩いてしまったり、ボールを力任せに投げてうまく飛ばせなかったりすることはありませんか? そんな時に、「もっと優しくしようね」と声かけを行って…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第14回)
[概念理解(色)]カラーコーン遊び/[概念理解(形)]角材形分けプットイン
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『画像(省略)』 作り方 @木材をカットする。 カラーコーンの数によるが、カラーコーンを並べた長さで木材をカットする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第14回)
秋を感じる立体作品とすべり止めシートで役立つアイテム
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
立体のキャンパスに描く空 〜廊下に展示して美術館のように飾ろう〜 『画像(省略)』 グラデーションの表現がとても豊かで、上から下へと色が移り変わる様子が、夕焼け、夜空、朝焼けといった時間の移ろいを鮮や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践
情報収集のための読書活動〈調べ読み〉
小学校5年/帯紙インデックスによる図書情報の伝え合い
実践国語研究 2002年1月号
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
話し方・聞き方
授業力&学級経営力 2021年8月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 19
新しい学校をつくろう
児童会を中心とした学校づくり
生活指導 2000年11月号
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
音楽の授業で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
チャレラン種目の紹介
昔よく楽しんだ遊びの一つ
教室ツーウェイ 2008年12月号
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
1 新学期に向けてこれだけは準備しておこう
【特別支援学級】安心して,学校生活…
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る