詳細情報
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第19回)
新しい学校をつくろう
児童会を中心とした学校づくり
書誌
生活指導
2000年11月号
著者
松井 信夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
県内一の大規模校だった本校が分離し、約半分の五〇〇人規模の学校に新しくなりました。ややもすると意気消沈しがちなところを、新生H小学校として、活気に満ちた明るく楽しい学校にしたい。こんな思いで「子どもが主人公の学校」をめざした、児童会活動を中心とする学校づくりの取り組みを報告します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 18
民主的学校づくりの展望
生活指導 2000年10月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 23
学校づくりの展望と課題
生活指導 2001年3月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
生徒が主人公になれる学校をめざして
生活指導 2001年2月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
【コメント】あきらめない教師こそ
生活指導 2001年2月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
学校を地域に開くということ
「教育改革」の波を子ども・保護者の学校参加で切り拓く
生活指導 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 19
新しい学校をつくろう
児童会を中心とした学校づくり
生活指導 2000年11月号
「考える力」はこうして育てる 7
高学年の場合/選択肢だけで正答は選べるか
心を育てる学級経営 2007年10月号
編集部の本棚
『茶色の朝』(原書名:Matin Brun)Franck Pavloff(フランク・パヴロフ):著)/『差別語・不快語(ウェブ連動式管理職検定…
解放教育 2011年11月号
一覧を見る