関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 実践
  • 「伝え合う力」を育てる授業づくり
  • 7 〈特別支援学校・中学部〉社会性の学習を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
東京都立羽村特別支援学校は,小学部・中学部・高等部を有する児童・生徒数355名の知的障害特別支援学校です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 実践
  • 「伝え合う力」を育てる授業づくり
  • 8 〈特別支援学校・中学部〉一致団結! グループユニフォーム作り!
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
福永 顕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 中学部では,“集団成員としての意識を高めること”が目標として挙げられる。それは,卒後の就労や生き方の視点からも重要である。そして,目標達成のためには,生徒一人一人が仲間とともに伝え合い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 実践
  • 「伝え合う力」を育てる授業づくり
  • 9 〈特別支援学校・高等部〉コミュニケーションする力を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
福浜 美佐緒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Aさんは,高等部に在籍する肢体不自由の生徒です。小学校時代に,整列のときに注意されて以来,人と話をするのが怖いと感じるようになりました。できれば人と関わりたくないと思う一方,コミュニケーションする力は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 実践
  • ATを活用した授業づくり
  • 10 「読み書き」に困難のある子どもへの有効活用例
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校では,通常の学級に在籍している読み書きに困難さを抱えている児童に対して,ICTを積極的に活用した学習支援を行い効果を上げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 実践
  • ATを活用した授業づくり
  • 11 携帯していつでもどこでもコミュニケーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
大西 祥弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害のある児童生徒を対象とした特別支援学校です。本校には,各教室に大型デジタルテレビが設置されており,授業の中で活用しています。VOCAもすべての学級において必要な児童生徒が日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 実践
  • ATを活用した授業づくり
  • 12 さわやかな自己表現をめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
岡上 里香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が担任をしているのは,肢体不自由の6年生の女子で,本児との関わりは3年目になる。頸椎損傷のため,首から下の運動神経,感覚神経に麻痺があり,学校生活は車椅子で送っている。おしゃれが好きで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 概論
  • 個に応じた児童・生徒への教科指導のあり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,通常の学級の中でも特別支援教育の概念が浸透しはじめ,個に応じた教科指導の重要性などが指摘されている。学校教育の基本は日々の授業であり,障害のあるなしにかかわらず,児童・生徒にとって授業は楽しく学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 〈新学期〉子どもとの最高の出会いを創ろう!〜年度末から年度当初までの準備のポイント〜
  • 概論
  • マラソンランナーではなくリレーランナーとしての教師
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 教師にとって,年度末から年度初めまでの期間は,1年間で最も重要で最も感動的な時期である。そしてまた,教師が,職業として「教師冥利に尽きる」と感じるのも,この時期かもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 概論
  • 新学習指導要領から見た教科指導の工夫点
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
改正学校教育法が施行されたことにより,小・中学校においては,児童生徒が在籍する学級を問わず,教育上特別の支援を必要とする子どもに対しては,障害による学習上又は生活上の困難を克服するための教育を行うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 概論
  • 個別の指導計画を活用した小・中学校における授業の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
松村 勘由
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,総則第4指導計画作成等に当たって配慮すべき事項の(7)で,「障害のある児童などについては,特別支援学校等の助言又は援助を活用しつつ,例えば指導についての計画又は家庭や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • ICT活用スタートガイドBOX
  • ICTでどんなことができるのか
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成25年度末に内閣府が発表した消費動向調査によると,携帯電話の普及率は93.2%となっています。そのうちスマートフォンの普及率は54.7%で,5割を超えたことが明らかになりました。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育に望むこと
  • 論説
  • 学校教育における自閉症のある子どもへのコミュニケーション指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領が改訂されて,新しい学習指導要領のもとでの指導が始まっている。大きく変わったものとして,自立活動があげられる。自立活動の中に新たに「人間関係の形成」という区分が設けられ,4つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第6回)
  • 自分のことを知ってもらうために
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポジティブに理解できるか 私は公認心理師と言語聴覚士として発達障害等のある子供や保護者,先生方からの相談を受けることが多くあります。その相談を受けながら感じるのは,できないことがとても強調されて伝えら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第5回)
  • 手順をわかりやすく
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
わかるように伝えるための構造化 学校等では,わかるように伝えるために構造化することが当たり前になっていると思います。それは,前回も確認しましたが,音声で伝えたときよりも,視覚的な情報を使って伝えたとき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第4回)
  • 感情表現ができるように
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号ではシンボルを使ってみましたが 前号ではシンボルを使ったコミュニケーションについて紹介しました。コミュニケーションをデザインし,共通の話題を中心にして,やりとりができるようにすることを提案しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第3回)
  • 絵カードでもコミュニケーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号ではVOCAでしたが 前号では音声表出をすることができない子供への,コミュニケーション支援の方法の一つとしてVOCAを紹介しました。VOCAはハイテクエイドなので,それだけで苦手と感じる人やお金も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第2回)
  • 伝達性の高いVOCAを使って伝わったことを実感できるようにする
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
音声表出ができないと 音声表出をすることができないとき,あなたならどうやって自分の意思を相手に伝えるでしょうか。あなたを含め多くの人は,ジェスチャーやサイン,筆談などを使って相手に自分の意思を伝えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第1回)
  • 今 なぜコミュニケーションなのか
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2022年8月22日,23日に日本政府は,スイスのジュネーブの国連欧州本部で「障害者の権利に関する条約」に関する初めての審査を受けました。この審査を踏まえた勧告が2022年9月に出されていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学習指導要領では,「言語活動の充実」が1つの重点事項になっており,総則において,「各教科等の指導に当たっては,児童の思考力,判断力,表現力等をはぐくむ観点から,基礎的・基本的な知識及び技能の活用を図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
  • 概論
  • 4 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(活用)
  • 合理的配慮の観点から支援活用を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害者差別解消法に示された合理的配慮について確認しておきます。障害者の権利に関する条約「第24条 教育」においては,教育についての障害者の権利を認め,この権利を差別なしに,かつ,機会の均…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ