関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
  • 伊藤淳司の世界
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
伊藤 佐代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
28歳の自閉症の息子と母親の今を伝えるホームページです。 現在,岐阜ちょうちんの絵付け職人として働き,なおかつ日常生活ではパソコンで絵を描き,隔年個展を開いています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
  • 障害児教育推進研究室
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
  • 「みんないろいろあっていい」
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
著者
sara
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
18歳の高機能自閉症の息子と親の日々を綴った個人サイトです。“みんないろいろあっていい”と思えるから,自分を大事にできるし,他の人も大事にできる。そんな願いをタイトルに込めました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
  • 日本自閉症協会・東京都支部
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
著者
水田 昭子
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第6回)
  • [今月のテーマ]ICTを活用する前に,子どもと一緒に考えよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもと一緒に考える「支援」 発達障害のある子ども達の主体性を高めるICT活用講座,ついに最終回です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第5回)
  • [今月のテーマ]「やればできる!」と思えるためのICT活用について考えてみませんか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「壁を越える」という見通し 第5回,発達障害のある子ども達の主体性を高めるICT活用講座〜。 パチパチパチ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第4回)
  • [今月のテーマ]タブレットの活用に自信がない場合は,カメラ機能から始めてみませんか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
カメラ機能を侮ることなかれ 第4回,発達障害のある子ども達の主体性を高めるICT活用講座。早いもので,もう連載の後半ですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第3回)
  • [今月のテーマ]アプリ探しの前に,課題の目的について考えてみませんか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アプリ選びは事前準備が大切 第3回,発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用講座〜。 パチパチパチ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第2回)
  • [今月のテーマ]ICTで自尊心を貯金しよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自尊心の貯金と借金 第2回,発達障害のある子供の主体性を高めるICT活用講座〜。 パチパチパチ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第1回)
  • [今月のテーマ]ICTを介して生まれるコミュニケーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICTとコミュニケーション? 読者の皆さん,はじめまして。小川と申します。今年一年連載を担当します。どうぞよろしくお願いします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • やってみよう! ICTの活用術アラカルト
  • 「モチベーションを生み出す環境づくり」の観点から見たICT活用の可能性
  • [Prologue]子どもは本当に困っているのか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年度,「写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用」という本誌連載を1年間担当させていただきました。連載の中で「モチベーション支援」の重要性をお話ししてきましたが,その根底にあるのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
  • ICT・教材教具の活用法
  • グッとうまい! ICTの活用法
  • Bタブレット端末で活用できるソフトの紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全体指導での活用 全体指導の場におけるアプリの活用は,カレーに例えるならば,子どもたちの活動が「カレー」,アプリが「福神漬け」にあたります。福神漬けはカレーを引き立てるアクセント的な存在であるのと同様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • ICT活用スタートガイドBOX
  • ICTを使って授業を始めてみたくなったら
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ICT機器が手に入り,さあ授業を始めようと思っても,なかなかアイデアが浮かばない……そんな経験をされている先生方も多いのではないでしょうか? 周りに詳しい先生がおられたら,質問することも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
山ア 慶太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は,職業に関する専門学科を設置する高等部単独の特別支援学校です。学校教育目標は「自らの夢や希望に向かって,挑戦と創造を続ける生徒の育成」を掲げており,本校のキャリア発達の理念を具現化した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 操作によって思考を見える化する
  • 動かして「わかる!」お助け教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
山本 晃叶
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
勉強が面白いってどんな時? 子供たちが,勉強が面白い! と感じるのはどんな時? と考えると,学びの実感を得た時ではないかと思います。そして「できた!」という実感を積み重ねていくことが大切だと感じます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【生活単元学習】おこめだいへんしん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
神保 まなみ・佐藤 孝
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
★生活単元学習の特徴 皆さんは「生活単元学習」と聞いてどんな授業をイメージしますか? 各教科等を合わせた指導の一つで,知的障害のある児童生徒に対し各教科等の指導をする際に,その効果が上がる場合に設ける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【図工】いろいろ温泉
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
北野 ちゆき
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★図工の授業づくり 私は,知的障害種の特別支援学校で勤務して16年目になる教員です。特別支援学校では,自分が何の教科担当になるか…毎年4月の会議を経て決定されることが多いのではないでしょうか。授業づく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【体育】先生も生徒も見てわかる! 体育の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★見てわかる! 共通理解を大事にした体育 知的障害のある子供たちへの体育の授業づくりにおいて,安全面に配慮しながら学習のねらいを達成するためには@メインティーチャーとサブティーチャーが共通理解のもと連…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【自立活動】にがてモンスターをやっつけろ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
奥田 隼人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★先生たちのつぶやき 「自立活動の目的を子供は理解しているかな?」「主体的に学べている?」「日常生活とつながっている?」――そんな悩みから生まれたのが「にがてモンスター」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第112回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ