関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
NPO法人「チューリップ元気の会」〜発達障害,学習困難のある子どもたちの健やかな成長を支援する〜
・・・・・・
東海林 均
もしも……の教材館
・・・・・・
小川 修史
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
著者
東海林 均/小川 修史
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
伊藤淳司の世界
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
伊藤 佐代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
28歳の自閉症の息子と母親の今を伝えるホームページです。 現在,岐阜ちょうちんの絵付け職人として働き,なおかつ日常生活ではパソコンで絵を描き,隔年個展を開いています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
障害児教育推進研究室
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
「みんないろいろあっていい」
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
著者
sara
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
18歳の高機能自閉症の息子と親の日々を綴った個人サイトです。“みんないろいろあっていい”と思えるから,自分を大事にできるし,他の人も大事にできる。そんな願いをタイトルに込めました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
日本自閉症協会・東京都支部
書誌
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
著者
水田 昭子
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第6回)
[今月のテーマ]ICTを活用する前に,子どもと一緒に考えよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもと一緒に考える「支援」 発達障害のある子ども達の主体性を高めるICT活用講座,ついに最終回です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第5回)
[今月のテーマ]「やればできる!」と思えるためのICT活用について考えてみませんか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「壁を越える」という見通し 第5回,発達障害のある子ども達の主体性を高めるICT活用講座〜。 パチパチパチ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第4回)
[今月のテーマ]タブレットの活用に自信がない場合は,カメラ機能から始めてみませんか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
カメラ機能を侮ることなかれ 第4回,発達障害のある子ども達の主体性を高めるICT活用講座。早いもので,もう連載の後半ですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第3回)
[今月のテーマ]アプリ探しの前に,課題の目的について考えてみませんか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アプリ選びは事前準備が大切 第3回,発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用講座〜。 パチパチパチ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第2回)
[今月のテーマ]ICTで自尊心を貯金しよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自尊心の貯金と借金 第2回,発達障害のある子供の主体性を高めるICT活用講座〜。 パチパチパチ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用 (第1回)
[今月のテーマ]ICTを介して生まれるコミュニケーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICTとコミュニケーション? 読者の皆さん,はじめまして。小川と申します。今年一年連載を担当します。どうぞよろしくお願いします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
やってみよう! ICTの活用術アラカルト
「モチベーションを生み出す環境づくり」の観点から見たICT活用の可能性
[Prologue]子どもは本当に困っているのか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年度,「写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用」という本誌連載を1年間担当させていただきました。連載の中で「モチベーション支援」の重要性をお話ししてきましたが,その根底にあるのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! ICTの活用法
Bタブレット端末で活用できるソフトの紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全体指導での活用 全体指導の場におけるアプリの活用は,カレーに例えるならば,子どもたちの活動が「カレー」,アプリが「福神漬け」にあたります。福神漬けはカレーを引き立てるアクセント的な存在であるのと同様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
ICT活用スタートガイドBOX
ICTを使って授業を始めてみたくなったら
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ICT機器が手に入り,さあ授業を始めようと思っても,なかなかアイデアが浮かばない……そんな経験をされている先生方も多いのではないでしょうか? 周りに詳しい先生がおられたら,質問することも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
西田 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
児童生徒の興味関心や強みに基づく教材づくり・授業づくり 特別支援学校では、日々先生方が創意工夫をしながら、生活スキルやソーシャルスキルを教えたり、働く力を身に付ける学習に取り組んだりするなど、多種多様…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
西井 孝明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の概要とEXPO2025 本校は平成8年に三重県名張市に設立した知肢併置の特別支援学校です。児童生徒数は全学部(小・中・高)で計171人です(2025年5月1日現在)。名張市は関西圏域に近く、大阪…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【体育】楽しい! 授業内容に応じた準備運動
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
長谷川 麗央
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
★準備運動を大切にした体育の授業 皆さんは「準備運動」と聞いてどのような動きをイメージしますか? ラジオ体操でしょうか? それとも膝の屈伸から始まる体操でしょうか? 知的障がい特別支援学校では、障がい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【自立活動】作業療法の視点を生かした自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
第十 麻紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は作業療法士ですが病院でも施設でもなく、地域の学校で教諭として働いています。通級指導教室や教室でできる、作業療法の視点を取り入れた活動をいくつか紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【自立活動】「デジリハ」を活用した授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
古市 悦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★自発的な動きを引き出したい! 障害による学習上または生活上の困難を改善・克服するためにICTの視点を取り入れることが教育現場に求められています。私は、ICTに関する知識が浅かったため、ICTを取り入…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【生活単元学習】素材と出会いつながる感触遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
薗田 悠汰
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
★はじめに 本実践は、小学部1年生を対象にした生活単元学習の一環として行った、「寒天・小麦粉・片栗粉を使った感触遊び」です。子供たちの「触ってみたい」「なんだろう?」という自然な興味関心を出発点に、感…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第116回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
令和7年7月28日に教育課程企画特別部会の第11回目が開催されました。本部会では、「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受け、次期学習指導要領を構想する上での基本的な考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る