関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 算数
  • 操作しながら数を学ぶ
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
進 輝代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
●タイルの代わりに 数の概念を教えるのにはタイルがよく使われます。ここではタイルの代わりに100円ショップで買ったマグネット,そしてホワイトボードを準備しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 音楽
  • 超コンパクト!デジタルプレーヤ
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
最近はやりのデジタルオーディオプレーヤは,とてもコンパクトな音楽プレーヤです。 MDやCDプレーヤより便利な機能があるので,音楽の授業で活用してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 音楽
  • 音楽の楽しさを存分に味わう
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
小日向 康子
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
●スタートは「はじまりのうた」  「はじまりのうた」 さあ はじめよう たのしいおんがくを こころもからだも うきうきはずむよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 図工(美術)
  • オモチャでお絵かき
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
●描くことが苦手な子 絵やデザインなどの作品作りで一番難しいことは,描くこと自体に興味がなかったり,いやがったりする初歩の段階の指導ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 図工(美術)
  • センスの良い下絵描き
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
中村 洋子
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
素材や道具に触れることが苦手なYさん,中学部の美術でどのような活動を取り入れようかと考えました。昔ながらの福笑いをヒントに,本人そっくりの部位をカラーシールで作り,下絵にはり付ける自画像づくりからスタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 体育
  • 附養オリジナルバスケット
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
中道 正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
●見通しを持ってのゲーム参加 ボールゲームは,刻々と状況が変化し,能力差のある知的障害をもつ生徒一人一人が,何をするか分かって参加することの難しい競技である。そこで,1チーム4名で@司令塔(チームをま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 体育
  • ぼこぼこサッカー
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
本城 幸子
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
体育で球技ゲームを行うとき,本物のボールだと転がりすぎてボールに追いつけなかったり,動きの素早い子どもたちにボールが集中したりすることはありませんか? そこで,新聞紙とガムテープで「ぼこぼこのボール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 自立活動
  • ソフトウレタンパズルでパズル入門
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
宮田 和江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●パズルで認知力・作業遂行力UP パズルは,認知力を高めるための概念形成や,作業を遂行する能力を高めるための両手の協応,目と手の協応,巧緻性,持続力を育てるために適しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 自立活動
  • わいわい,がやがや,ホームパーティ!!
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
松村 齋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●自立活動の「自立」とは 「自立」とは児童生徒がそれぞれの障害の状態や発達段階等に応じて,主体的に自己の力を可能な限り発揮し,よりよく生きていこうとすることです。自立活動は,「個々の児童又は生徒が自立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 自立活動
  • スケジュールボード
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
高畠 佳江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<スケジュールボードを使っている様子>  ●見通しをもって主体的に活動するために その日のスケジュールに見通しがもてず不安定になりやすいMさんのためにスケジュールボードを作成した。活動する前に,カード…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 自立活動
  • 簡単に紙の花を作ろう
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
進 輝代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●紙の花を作って飾ろう 行事の際や学校,教室の掲示用にと,紙の花を必要とする機会は多いものです。しかし花を作るには結構技術がいりますから,子どもの実態によっては作るのが難しいこともあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を活性化させるミニネタ30
  • 事例
  • 自作の教材・教具
  • 【生活単元学習】調理学習お助けグッズ
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 調理実習は,子どもが楽しみにしている学習の一つです。白玉団子は粉に水を加えてこねて丸めて,ゆでれば完成する,ごく簡単な調理です。形がどんなになっても,ゆでればOKです。家庭でも,親子で楽…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を活性化させるミニネタ30
  • 事例
  • 自作の教材・教具
  • 【作業学習】作業学習の第一歩
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 生産・販売につながる作業学習ではありま せんが,物を作ったりする,喜びや楽しさを味わう事を目的とした作品の補助具を,紹介します…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
  • 事例
  • お役立ち支援ツールを活用した実践
  • [日常生活の指導]みんなが主役,朝の会・帰りの会
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 朝の会は,子どもたちが一日の見通しをつける上で,重要な場です。何があるか分かると分からないとでは,子どもの安定感,意欲の上で大違いです。また,先生や友達同士のコミュニケーションを育む場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あると便利 教室のお役立ちグッズ (第17回)
  • 「あと、どれだけ」
  • 時間の経過が見える簡単タイマー
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時間の概念が分かりにくい子どもに,「◯分間で,服を着替えなさい」とか「何分したら,おしまい」など,時間に関することを伝えるのは難しいものです。キッチンタイマーを改造してできる,簡単なタイマーを紹介しま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あると便利 教室のお役立ちグッズ (第16回)
  • ラミネート加工を使って
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
近頃はラミネート加工の機械やフィルムがホームセンター等で安く購入できるようになりました。このラミネート加工を使った教材を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あると便利 教室のお役立ちグッズ (第15回)
  • 読みやすい数字盤のアナログ時計
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
アナログ時計に取って代わり,デジタル時計が普及してきましたが,時間の経過はアナログ時計の方が分かりやすいです。しかし短針と長針がさす数字盤のどこを読めばいいかが分かりにくいです。そこで下図のような数字…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あると便利 教室のお役立ちグッズ (第14回)
  • 簡単クーゲルバーン
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
追視のちからや手指の操作性を高めるなどに役立つクーゲルバーンを2種紹介します。子どもたちが,組み合わせを工夫して遊べる要素も盛り込まれています。なお材料はすべて100円ショップで購入したものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あると便利 教室のお役立ちグッズ (第13回)
  • 「パンパカパーン」のおめでとうグッズ
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学年末や新学期にそなえ,日々の学習やお祝いの行事等に,子どもたちを称えるためのグッズを紹介します。材料はすべて100円ショップやホームセンターで手に入ります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 特集について
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省は,平成13年11月義務教育諸学校の教材整備のあり方の中で,手作り教材のことを強調しました。知的障害教育では,昭和40年代の中頃から障害の重い子ども達が多く在学することを予測し,養護学校教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ