関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【特別寄稿】あなたにもできる!! 楽しい園芸療法
書誌
障害児の授業研究 2003年7月号
著者
森井 亜土美
ジャンル
授業全般
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが校の自慢
  • 福井大学教育地域科学部附属養護学校
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
天方 和也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【はじめに】 本校には「平和の楽園」という壁画が校舎正面に設置されています。昭和46年の開校時に,世界的な画家靉嘔自らが来校して制作したものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが校の自慢
  • 静岡県立袋井養護学校
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
小泉 智子
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
  • ようこそ教・職人の部屋へ
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
小川 征利
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●「教・職人」ってナニ? 最初の頃よく訊かれました。「教職員」の誤字? とか,「教・私欲人」じゃないかとか………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
  • 富山大学人間発達科学部附属養護学校
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
木下 貴次
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会的自立のための指導プログラム (第17回)
  • 就労の実現のための家庭指導
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
障害のある子どもを雇用している,多くの企業の方が,就労の実現,就労の維持のためには家庭指導が重要であると証言しています。従業員の20%は障害のある人という,ある企業主は「家庭がどれだけ子どもの就労につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第46回)
  • ビデオ=動画を使った自作教材入門/パソコン=音楽のダウンロード
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ビデオおもしろ活用術46 パソコンの動画ファイルにはいろいろな形式がありますが,音声付きのアニメーションやマウス操作に反応して動作するアニメーションなど,教材制作にも広く用いられるファイル形式がFLA…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子どもの指導 (第9回)
  • 保護者との連携を求めて
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 母親は「わがママ」? 最近ある新聞で,通常の小・中学校の児童生徒の母親を「わがママ」と皮肉って表現していた記事を目にしました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 (第9回)
  • 〈マリアのいない冬〉セラピー犬マリアの死から考える
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
津田 望
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「アニマルセラピー」は,動物が主役です。子どもと仲良くできる動物は,その種の違い以上に個体差が非常に大きい要素といえます。それは,犬や馬のように調教がされやすい動物であればあるほど,調教量にもよります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 軽度発達障害の子どもたち (第1回)
  • 軽度発達障害とは〜変わる障害概念〜
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
水野 薫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 障害の概念が変わった かつて障害は,impairment disability handi-capの三つの階層で考えられていました。基礎となる損傷があり,そのために機能不全が生じ,結果的に社会的不…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第31回)
  • 生活単元学習における国語的内容の取扱いは?
  • 私の実践・その1
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 昭和37年度版の学習指導要領から教科名が 知的障害養護学校の学習指導要領を制定するときの各教科の内容は,通常の教育の各教科の内容を横目に見ながら,子どもたちの経験や活動を主体に集めたものです。です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第51回)
  • だれでも簡単!楽しいおてがる楽器
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は、声を出したり打ったりするだけで、だれでも簡単に音が出せる楽しい楽器を紹介します。 ●声が変わる「カズー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あると便利 教室のお役立ちグッズ (第16回)
  • ラミネート加工を使って
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
近頃はラミネート加工の機械やフィルムがホームセンター等で安く購入できるようになりました。このラミネート加工を使った教材を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 (第4回)
  • <おたんじょうびおめでとう!>クラッカー
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
象の会
ジャンル
授業全般
本文抜粋
材料 ☆トイレットペーパーの芯 ☆輪ゴム ☆ヤクルト容器 ☆たこ糸35cm ☆大きなビーズ玉 ☆小さなビーズ玉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 (第4回)
  • きのこ栽培と木工作業のコラボレーション
  • *高等部
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
牛膓 孝雄・加賀 高陽
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○はじめに 本校高等部では,平成15年度より従来からあった木工班(就労を希望するグループ)で「きのこ」を栽培するという試みを行いました。その結果,ある程度の成果を見ることができたので,その実績を生かし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
  • 提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
  • 体力づくりの指導を考える
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
星野 常夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 体力とは 体力とは,どのような要素から成り立っているのだろうか。まず,頭に思い浮かんでくるものとしては,体格,筋力,パワー,敏捷性,持久性,平衡性,柔軟性,協働性などだろう。これらは身体的要素とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
  • 提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
  • 体力づくりのための4つのポイント
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
辻 誠一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「体力づくり」というと,単純に毎日走ればいいと考えている先生はいませんか? 調整力等の運動能力が未発達な子どもたちの「体力づくり」は,子どもたちの身体意識を十分に育て,楽しい動きづくりから始めることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
  • 実践事例・種目
  • 運動遊び
  • 「投げる,当てる」を楽しむ
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
内藤 壽
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 投げる,当てる遊びについて ものを投げ,的に当てたり,かごに入れたりする遊びは,「放す」「投げる」「的を意識する」など子どもたちに獲得してほしい,いろいろな要素が含まれていて,多くの学校で取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
  • 実践事例・種目
  • 水遊び
  • プールで思いっきり遊ぼう!!
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
岩佐 知恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 本校小学部は18名の児童が1組6名,2組6名,3組6名で編成されている。各クラスとも,各学年3名ずつ2学年の複式学級である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
  • 実践事例・種目
  • 器械運動
  • とんで・まわって・ころがって
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
神山 忠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 子どもたちの成長を考えた時に,いつも気にするポイントがあります。一つめは「子どもたちが喜んで活動できるか」,二つめは「五感を生かして活動できるか」です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
  • 実践事例・種目
  • ボール運動
  • 「ベースボール型ゲーム」ルールの工夫で楽しさ倍増
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
秋元 邦夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 指導にあたって(教材観) 「ベースボール型ゲーム」は,生涯にわたって運動に親しんだり,スポーツ観戦を楽しんだり,仲間とともに豊かにかかわりながら取り組むことのできる運動である。また,ゲームを通して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ