詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第17回)
就労の実現のための家庭指導
書誌
障害児の授業研究
2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
障害のある子どもを雇用している,多くの企業の方が,就労の実現,就労の維持のためには家庭指導が重要であると証言しています。従業員の20%は障害のある人という,ある企業主は「家庭がどれだけ子どもの就労について真剣に考えているかどうかで受け入れを決めてる。いくら仕事ができても,家庭に,『子どもにりっぱな働…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
社会的自立のための指導プログラム 12
自閉症者の福祉的就労の実態
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
“日課表・時間割”の評価チェック点と見なおしシステムの開発
校長として考える
「地域の中の学校」を意識して
学校運営研究 2002年4月号
学級経営をめぐる最新課題 5
学力を高める学級経営1
心を育てる学級経営 2009年8月号
“写真・統計資料”指導にかかわるアラカルト
算数教師がする統計・グラフの指導ポイント
社会科教育 2007年6月号
特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 5
神戸市立小学校教育研究会特別活動部
特別活動研究 2004年9月号
一覧を見る