詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第14回)
基本的生活習慣の確立
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この子どもたちが就労自立を果たすためには基本的生活習慣の確立が重要であることは言うまでもありません。基本的生活習慣が正しく,確かに身に付けば,たとえ重度の子どもであっても就労の実現の可能性は広がります。逆に言えば,基本的生活習慣が正しく,確かに身についていない子どもは,他のことがどんなに身に付いてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
社会的自立のための指導プログラム 12
自閉症者の福祉的就労の実態
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教科書の扱い方―どんなスタイルにするか
教科書にさせる書き込み5
国語教育 2013年3月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
教師の志は国境を越えて
向山型算数教え方教室 2013年3月号
授業をみがく!学習指導案づくり 6
仲間と関わる力を育てる体育学習の進め方
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
国語の授業を活性化させた「討論」の授業
二つの「大造じいさんとがん」の授業
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る