詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第15回)
生活力を高める
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的障害児教育の目標は,子どもたちが,社会の中で独自性を発揮し,主体的な生活ができるようにすることです。いかに生活力を高めるかが指導目標となります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
社会的自立のための指導プログラム 12
自閉症者の福祉的就労の実態
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
学級の集団意識の高め方 9
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その四
心を育てる学級経営 2006年12月号
卒業式における児童生徒の言葉づくり指導
卒業式に“あってはならない点”チェックポイント
学校マネジメント 2010年3月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 55
二重数直線と面積図のコラボ作図スキル
算数教科書教え方教室 2013年10月号
一覧を見る