詳細情報
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第51回)
だれでも簡単!楽しいおてがる楽器
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は、声を出したり打ったりするだけで、だれでも簡単に音が出せる楽しい楽器を紹介します。 ●声が変わる「カズー」 アフリカの民族楽器がルーツのカズーは笛のような形をしていますが、「吹く」のではなく、口にくわえて自分で「あー」とか「うー」とか声を出します…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業がはずむ「おすすめアイテム」 52
だれでも簡単!おてがるキーボード
障害児の授業研究 2006年4月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 50
おもしろ指人形!パペットであそぼう
障害児の授業研究 2005年10月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 49
もし運びラクラク!どこでもアンプ
障害児の授業研究 2005年7月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 48
あっというまに!おしぼりにんぎょう
障害児の授業研究 2005年4月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 47
手軽に多機能録音!サウンドスケッチャー
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業がはずむ「おすすめアイテム」 51
だれでも簡単!楽しいおてがる楽器
障害児の授業研究 2006年1月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
フィールドワーク指導力量の向上を
社会科教育 2008年8月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】大きい かず
100をこえる数え棒を数えましょう
楽しい算数の授業 2010年2月号
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
考察が書けない弱点と現場研究の課題
楽しい理科授業 2008年2月号
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
神奈川県
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る