詳細情報
軽度発達障害の子どもたち (第1回)
軽度発達障害とは〜変わる障害概念〜
書誌
障害児の授業研究
2006年4月号
著者
水野 薫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 障害の概念が変わった かつて障害は,impairment disability handi-capの三つの階層で考えられていました。基礎となる損傷があり,そのために機能不全が生じ,結果的に社会的不利が生じるという考え方でした。障害のある人と障害のない人の間には,はっきりとした違いが存在する考え方…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 1
子どもに願いをかけて授業をつくる
*小学部(音楽科「おとがいっぱい」)
障害児の授業研究 2006年4月号
【特別寄稿】ドイツにおける障害児の環境教育 2
知的障害児への自然教育プログラム(1)
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
軽度発達障害の子どもたち 1
軽度発達障害とは〜変わる障害概念〜
障害児の授業研究 2006年4月号
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
音楽が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
論説/「特別の教科 道徳」における発問づくりとは〜「中央教育審議会答申…
「特別の教科 道徳」の特質を踏まえた,真に効果が期待される発問を工夫して,児童生徒一人ひとりの豊かな道徳性…
道徳教育 2019年10月号
子どもが育つ!運動会種目集
団体種目
(低学年)団体リレー 大人気!! アナ(穴)と雪(勇気)の女王? 王子??
楽しい体育の授業 2015年5月号
子どもの「問題行動」」への対処の仕方
「問題行動」を理解すること
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る