詳細情報
重度・重複障害のある子どもの指導 (第9回)
保護者との連携を求めて
書誌
障害児の授業研究
2006年4月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 母親は「わがママ」? 最近ある新聞で,通常の小・中学校の児童生徒の母親を「わがママ」と皮肉って表現していた記事を目にしました。 分けて論じてはいけないと思いますが,いわゆる通常の学校の保護者と障害のある子ども達の保護者とは一体どこが違うのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子どもの指導 8
重複児と組織としての専門性
障害児の授業研究 2006年1月号
重度・重複障害のある子どもの指導 7
いかにして興味を増やすか
障害児の授業研究 2005年10月号
重度・重複障害のある子どもの指導 6
「みんな」から「ひとり」へ
障害児の授業研究 2005年7月号
重度・重複障害のある子どもの指導 5
「興味的自立」とは何か
障害児の授業研究 2005年4月号
重度・重複障害のある子どもの指導 4
子どもに“頑張れ”という前に
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子どもの指導 9
保護者との連携を求めて
障害児の授業研究 2006年4月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 7
蛇が司る森の文明〜森の命の循環〜
心を育てる学級経営 2005年10月号
学級づくりに生きる学級活動計画研究のポイント
内容(2)の計画作成での押さえどころ
特別活動研究 2005年3月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
作文指導のNG
スキルの指導を入れ過ぎた指導/短い作文でカードを書き,並び替える/教師の推敲の指導が細かすぎる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る