詳細情報
重度・重複障害のある子どもの指導 (第9回)
保護者との連携を求めて
書誌
障害児の授業研究
2006年4月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 母親は「わがママ」? 最近ある新聞で,通常の小・中学校の児童生徒の母親を「わがママ」と皮肉って表現していた記事を目にしました。 分けて論じてはいけないと思いますが,いわゆる通常の学校の保護者と障害のある子ども達の保護者とは一体どこが違うのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子どもの指導 8
重複児と組織としての専門性
障害児の授業研究 2006年1月号
重度・重複障害のある子どもの指導 7
いかにして興味を増やすか
障害児の授業研究 2005年10月号
重度・重複障害のある子どもの指導 6
「みんな」から「ひとり」へ
障害児の授業研究 2005年7月号
重度・重複障害のある子どもの指導 5
「興味的自立」とは何か
障害児の授業研究 2005年4月号
重度・重複障害のある子どもの指導 4
子どもに“頑張れ”という前に
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子どもの指導 9
保護者との連携を求めて
障害児の授業研究 2006年4月号
授業に論争を呼ぶ“用語・概念”のベスト10と指導のヒント
地学/実生活との関わりで意外に理解していないポイント10
楽しい理科授業 2000年8月号
子どもが熱中する「学習システム」 10
国語科授業も、「向山式学習システム」をフルに稼動させよう!
心を育てる学級経営 2002年1月号
編集後記
楽しい体育の授業 2024年10月号
06 柔軟に対応を!子どもの反応を大切にした「学習の見通し」修正・調整の手立て
「子どもの気づき」を授業にどう活かすか
社会科教育 2024年9月号
一覧を見る