詳細情報
重度・重複障害のある子どもの指導 (第7回)
いかにして興味を増やすか
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 学校という場において活用可能な興味の対象が,少なければ少ないほど障害が重いとするならば,いかにして興味の対象を増やすかがかれらにとって切実な課題となります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子どもの指導 9
保護者との連携を求めて
障害児の授業研究 2006年4月号
重度・重複障害のある子どもの指導 8
重複児と組織としての専門性
障害児の授業研究 2006年1月号
重度・重複障害のある子どもの指導 6
「みんな」から「ひとり」へ
障害児の授業研究 2005年7月号
重度・重複障害のある子どもの指導 5
「興味的自立」とは何か
障害児の授業研究 2005年4月号
重度・重複障害のある子どもの指導 4
子どもに“頑張れ”という前に
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子どもの指導 7
いかにして興味を増やすか
障害児の授業研究 2005年10月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 10
1月
小学校/異年齢集団活動の効果的な展開を図る
特別活動研究 2007年1月号
自閉症教育の取り組みの実際
【事例】社会参加と自立を促す幼稚部・小学部一貫した教育課程の編成〜筑波大学附属久里浜特別支援学校の取り組みから〜
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
原始・古代
Q9 縄文人はどうやって食べ物を保存したの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
体育×ICT レベルアップ活用術 7
チームで創るリアルタイム分析シートで,深い学びを!
楽しい体育の授業 2023年10月号
一覧を見る