関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • ビッグブック(大型絵本)で英会話授業をバージョンアップ
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
坂井 邦晃
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
▲エリックカールの絵本 The Very Hungry Caterpillar(邦題『はらぺこあおむし』)の大型絵本。ミカサブックセンターで入手可(電話03−3941−8356あるいはHP http…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 定番モノ「アサガオ」で1年燃える
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
アサガオというと「生活科」の定番モノであり、「総合」の定番モノとは、少し違ったイメージを持つかもしれない…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 本物に出会い、愛着をはぐくむ総合「かがやき」雅とともに―地域のコミュニティを生かして―
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
鈴木 登美代
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校区は京都の中心に位置し、明治期に建てられた能楽堂があったり、茶道や華道・日本舞踊などを担っている人が多く存在したり、伝統文化に直接ふれることができるよさがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 「AED」をご存知ですか?
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
竹田 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地元で開催された「愛・地球博」では、ソーラーパネルや環境対策の施設・最新技術を 駆使した装置が目に付いた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • エネルギー教育が手軽に楽しくできる教材・モノ
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
西岡 美香
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
エネルギー教育を進めたい。授業をやってみたい。 そんな時必要になってくるのがすぐ使える教材だ。 左のエネルギー教材があれば、子どもたちに楽しくエネルギー教育をすることができる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 「和敬静寂」総合学習に茶道を
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
岡崎 均
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
愛媛県西予市立中川小学校では、総合的な学習の時間に茶道を行っている。 (1)茶道の「型」を体験的、体得的に学ぶことを通して、日本の伝統的な価値や行動規範などの文化に触れ、もてなしの心、ゆかしさ、心遣い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 夢を持つことのすばらしさを教えてくれたストーク
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ストークって何だ? ここで紹介するモノは、「ストーク」である。本連載の分け方でいうと“番外モノ”にあたると思うので、御存知ない方も多いだろう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 「あかねこ手話スキル」を使ったボランティアの授業
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
太田 政男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ボランティアの授業をするなら「あかねこ手話スキル」(光村教育図書)がおすすめである。基本的には、教師がスキルの問題をやる。そして、子どもがそれに答える。この繰り返しである。実践をくぐらせて作られている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • スチレンボードで「どこでもプレゼンテーション」
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習にはプレゼンテーションの活動が欠かせない。最近はパソコンで行うことも多いが、場所が限られるという欠点がある。かといって、模造紙を使うと、壁やパネルなどの「貼る場所」が必要になってくる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 人間力を目指した「じけい学習」の創造
  • 家庭・地域との連携を生かした総合的な学習の時間
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
平井 正俊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、子供が社会のなかでよりよく生きるために必要な「人間力」の育成を目ざし、その育成に向けての学習を「じけい学習」と名づけ、その創造に取り組んでいます。具体的な手法としては、地域・家庭との連携を生…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
  • 熱気・段ボール工作(生活科・2年生)
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
2月に三週間、図工室を貸し切って段ボールで工作をした。当初は、これ程熱気のある活動になるとは予想もしなかった…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
  • 生きもの探しにかかわる宿題のテーマ例
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
にがい貝はどれか? 一 磯で遊ぶ 夏休みといえば海だ。海と言えば磯遊び。磯には興味深い生きものがたくさんいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
  • 体験活動にはどんな方法があるか
  • ものづくり型 体験活動
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
つくってみてはじめてわかるプロのコツ この穴は何だ?(@) 「焼きあご」(A)は五島の名産だ。どれもこれも、穴が空いている。この穴のことを小学三年生の子どもに聞いても誰も知らなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 〈私の体験談〉食べる栽培教材―失敗のない品種アラカルト
  • ニガウリとオクラは失敗なし
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ニガウリ 以前はヘチマを栽培していたが、最近は四年生の理科ではニガウリを栽培している。 ヘチマはたわしにしたり、薬局に頼んでヘチマ水を作ってもらったりしていた。理科での種採りにはふさわしいが、食べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 総合のよさ=理科に生きる実践プラン
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
総合的な学習の時間に「エネルギー教育」を扱う。 原子力発電でできた高レベル放射性廃棄物の最終処分場を新上五島町に誘致するという案がある。町長は反対のようであるが、どういうことなのかについては子どもに教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
  • なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
  • 音遊び―どんな類型をどう活用できるか
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ピーピー豆は音遊びのすぐれもの カラスノエンドウ。ピーピーと、鳴らすことができる豆である(写真1…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 子どもにつける学習技能の指導スキル
  • 問題解決へのアプローチ指導スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 お手本をまねする 三学期の、最後の総合の二時間である。 簡単な英語劇をさせようと考えた。昨年の長崎の春のTOSSデーで、伴佳代氏(TOSS長崎)が自分の三年生の学級で英語劇を作らせた様子をVTRで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
  • 宇宙探査 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニュートリノを捕まえた人 一九八七年二月二十三日。 それまで見えなかった星が光り出しました。 星が爆発したのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材開発力10倍アップ“IT活用の裏技”
  • IT活用でもっと面白くなる総合の授業ドラマ
  • キーワード検索で調べ、体験を経て見学をする
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 年間三十五時間では多すぎる 本を探すのとは違って、キーワードでいくらでも調べられるのがインターネットの良さである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合らしい活動”で育つ能力と評価の観点・目安
  • ものづくりで育つ能力と評価の観点・目安
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 焼きアゴとは 総合的な学習の時間に、「焼きアゴ」を作る。本校のカリキュラムに組み込まれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ