詳細情報
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験活動にはどんな方法があるか
ものづくり型 体験活動
書誌
総合的学習を創る
2006年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
つくってみてはじめてわかるプロのコツ この穴は何だ?(@) 「焼きあご」(A)は五島の名産だ。どれもこれも、穴が空いている。この穴のことを小学三年生の子どもに聞いても誰も知らなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験は大事―と、納得した“この文言”
失敗は少しもこわくありません。失敗を恐れる必要もありません。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
あきるまで実物にふれさせよ。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
ひとりひとりのプロセスを大切に
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
教育における“体験”―どう考えられてきたか
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
“体験の価値”を高める 学習システムの提案
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
体験活動にはどんな方法があるか
ものづくり型 体験活動
総合的学習を創る 2006年6月号
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
環境教育でさせたい体験活動の基礎基本
総合的学習を創る 2006年6月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
実践事例
中学年
〈跳び箱運動(基本的な切り返し系技)〉開脚跳びは「トン、トン、ピタ」のリズムで跳ぶ
楽しい体育の授業 2010年5月号
テストでどう測る?「関心・意欲・態度」の見取りと評価の工夫
「関心」に的を絞る
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る