詳細情報
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
子どもにつける学習技能の指導スキル
問題解決へのアプローチ指導スキル
書誌
総合的学習を創る
2005年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 お手本をまねする 三学期の、最後の総合の二時間である。 簡単な英語劇をさせようと考えた。昨年の長崎の春のTOSSデーで、伴佳代氏(TOSS長崎)が自分の三年生の学級で英語劇を作らせた様子をVTRで見せた。ほとんど即興という状態だったが、とても上手であった。教師の見栄のかたまりでない、子どもらしい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
ぜひとも知ってほしい考えてほしい内容を
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
世界の大川と日本の急流を比べる
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
ニートの分岐点は十四歳である
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
生命の誕生を授業したい
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
郷中教育のシステムを
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもにつける学習技能の指導スキル
問題解決へのアプローチ指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
自ら学びを拓き 豊かに表現する環境づくり
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/日常生活との関連を重視して
楽しい理科授業 2003年8月号
巻頭言
受け止める、受け入れる、過信を認める
女教師ツーウェイ 2012年7月号
学年別実践事例
[3年]「不易」である活用法、「流行」としての「新」活用法
単元:「表とグラフ」ほか
楽しい算数の授業 2011年4月号
一覧を見る