関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第3回)
「教科」から「総合」へ、「総合」から「教科」へ―知識活用の循環
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第12回)
総合の将来―「なりたい自分」と「なれる自分」を広げるために
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――小・中では平成十四年度から、高校では平成十五年度から本格実施となった「総合」も、前回の指導要領一部改正の際に「次は生き残るのか」というような噂がささやかれたように、その存続に不安を感じる人も多いよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第11回)
未来の教師が「総合」を教えるために―教職科目「総合演習」の取り組み
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――アドバイザー的能力が必要で、教師のシナリオどおりにはいかない―。これまでの、教科の知識を授ける「授業」とはかなり異なるスタイルである「総合」に対して、依然、抵抗を感じている先生もいるようですが、こ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第10回)
「授ける授業」から「積極的な学び」へ―城南高校のドリカムプランに見る
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる、ということでお話をうかがっておりますが、単に「なりたい自分」をイメージするだけではなく、それが「なれる自分」となるために、今、何をすべきなのか。これを考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第9回)
「総合」における職業理解教育―子どものもつ可能性と大人の生き方から考える
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――前回、小学校英語問題に関して、「なりたい自分に近づくために英語が必要だ」、と感じてから勉強をしてもかなりのレベルにいく、とおっしゃっていましたが、自分にとって必要感をもって学ぶ、というのは、「学び…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第8回)
小学校での英語教育は必要か―ニーズの多様性に応じたシステムの導入を
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――小学校では、次期改定の目玉の一つとして、英語導入がどうなるか、というのがあると思います。現在でも、すでに多くの小学校で、国際理解教育の一環として英会話の授業が「総合」の中で行われていますが、今回…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第7回)
「総合」が学校を開く―大学や地域との連携
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――学校の先生、というと、どうしても「教科の知識を教える」というイメージがあります。しかし、「総合」などにおけるテーマ追究活動をやる中では、子どもがどのように活動を進めていけばいいか、という指針を与え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第6回)
「総合」で子どもを導く指導力―「自己学習力」の育成とアドバイザーとしての教師
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――学習に対して「単にテストに出るから」として取り組むか、あるいは「自分の可能性を広げるためのもの」として取り組むか。これは結局、子ども自身が決めること、すなわち、「子どもの自己責任である」とおっしゃ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第5回)
学習の持つ二つの役割―イメージと可能性の拡大
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――「なりたい自分」のイメージが広がる、というのは、同時に「なれる自分」を広げるきっかけにもなる、とおっしゃいました。そうすると、「なれる自分」を広げるためにも、こんなふうになりたい、こんな生き方を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第4回)
「総合」、ポートフォリオ活用による評価―自分の過去・現在・未来を知る
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――一口に「総合」といっても、実際にはいろいろなタイプがある、とおっしゃいました。それは、具体的にはどのようなものなのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第2回)
実施2年で学習指導要領の改定―「総合」をめぐる文部科学省の態度
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――昨年十二月に指導要領が一部改正されました。実施後たった二年で改定する、ということに対して、「今回の改定はあくまで『表現上の改定』であり、『内容そのものの改定』ではない」、とおっしゃっております。し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で追う「なりたい自分」と「なれる自分」を広げる (第1回)
「総合」―立ち上げのねらいとあれから2年の今…
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
市川 伸一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
――本コーナーでは、一年間、東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース教授の市川伸一先生に、「総合で追う なりたい自分 と なれる自分 を広げる」というタイトルでお話を伺ってまいります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領改訂と授業づくり (第12回)
子どもの姿が示す総合的な学習の時間の価値と魅力
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■条件整備などによる充実改善の方策 総合的な学習の時間の充実は、学習指導要領の改訂はもちろん、様々な要因によって実現していくものであろう。条件整備などの支援策についても、中央教育審議会の教育課程部会や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
国語力を育てる体験活動 (第12回)
真の「生きる力」を育む学びを─総合の理念を国語科へ─
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 教え子からの手紙 冬休み、今は中学二年生になった教え子から手紙が届く。 家族と北海道の富良野へ旅行に行ってきました。その時に『北の国から』資料館を訪ね、私達が六年生の時に作った作品を見てきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
算数力を育てる体験活動 (第12回)
やっぱり算数は面白い〜面白さが支える本当の学ぶ力〜
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 やっぱり算数は面白い! パソコンをプロジェクターにつないで画面を大きくうつす。そこには不思議な水晶と呼ばれるものが映っている。これは友だちのかんがえたことを予測してくれる不思議な不思議な水晶…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
理科力を育てる体験活動 (第12回)
理科室で総合の学習を!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
理科室を理科の授業だけで使うのはもったいない。理科室でなければ行えない総合的な学習を考えていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
社会科力を育てる体験活動 (第12回)
体験を身体に染みこませよ―本物!―
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 修学旅行・コード イタリア・フィレンツェにあるウフィツィ美術館。所蔵品の質、量ともにイタリア最大の美術館である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第12回)
年間指導計画とその学習内容(第十二回)
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いよいよ年間指導計画(2)の最後の時限、「(D) 将棋のマナー」についてとなりました。配当時限は一時限です。ここでは、将棋に関する礼儀、作法について解説致します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第12回)
「和菓子」を授業する
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業化の視点 和菓子のイメージは茶席で出される繊細なお菓子であった。見ているだけでうっとりする。食べるのがもったいないくらいである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領改訂と授業づくり (第11回)
ねらいの明確化・各教科等との関係の整理
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
中央教育審議会の教育課程部会や生活科・総合的な学習の時間専門部会で整理された「改善の方向性(検討素案)」については、昨年十一月号でその全体について紹介した。今月号では、ねらいの明確化・各教科等との関係…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
国語力を育てる体験活動 (第11回)
「生まれてきてくれて、ありがとう」―単元「命のメッセージ」2―
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 我が子へ手紙「命のメッセージ」 前号で、単元『命』の活動を紹介した。子ども達は、誕生時と今の自分との体重・身長を比較し、その成長を確かめた。そして親へ向けて「手紙」を書いた。「お母さん、ありがとう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る