関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
  • 学び方技能が身に付く宿題のテーマ例 ベスト3
  • 観察させる宿題ならこれだ! ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
拙著『ひとり学びを鍛える面白ドリルワーク』(明治図書)に【観察ワーク】をいくつか紹介している。 子供達が、必死に取り組んだ事実のある宿題ワークだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
  • 学び方技能が身に付く宿題のテーマ例 ベスト3
  • 見学させる宿題ならこれだ! ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
山中 伸之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子どもの興味関心を知る 「見学」というやや受け身とならざるを得ない宿題を成功させるには、  子どもたちが何に興味関心を持っているのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
  • 学び方技能が身に付く宿題のテーマ例 ベスト3
  • 作品づくりさせる宿題ならこれだ! ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私のお薦めベスト3は、次の三つである。  ・〇〇駅のバリアフリー度は何点? ・日本食をつくろう
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
  • 学び方技能が身に付く宿題のテーマ例 ベスト3
  • 表現活動させる宿題ならこれだ! ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
夏休みの宿題で表現活動させるなら、「作品」というモノをつくるのではなく、なんらかの表現を「身につける」ことをめざさせたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
  • 夏休み宿題“その前と後”―ここが指導のポイント
  • 暑中葉書でチェックする!
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
三宅 孝明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
宿題をやってくる子とやらない子の差はかなり出る。解決のキーワードは三つある。 @ソフト Aハード Bチェック…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習―アレルギーの底流にある教育観
  • 「教え・わからせ・理解させ」なければ学力はつかないという教育観
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教えなければわからない 総合的学習に対するアレルギーの底流にあるのは、「何をやってもよいようなものでは学力はつかない」ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
  • 新世代の教育像としての総合的学習の内容・方法
  • 総合的学習の理想的授業像
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いい授業をみつけるのは至難の技 総合的学習の面白い授業、いい授業に出会うのは、至難の技である。一年に九〇〇学級の授業を見ても、「これはいいな」という授業に出会うことは、めったにないのが現状である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • 習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
  • 基礎基本とネタ開発の並行方式を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いい教材には基礎基本が含まれている いい教材、つまり、子どもが喜んで追究してやまない教材、教師が提示するだけであとは子どもが好きなように追究する教材とは、どんなものだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
  • 大名の食事を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食べ物しらべはむずかしい 「たとえば芭蕉がふだん、どんなものを好んで食べていた、旅先で何を食べたか、興味のあることだが、調べようとすると、一筋縄ではいかない。江戸時代に入ると、かずかずの料理書が版…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • 教材開発にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
  • 身近なところから広い世界が見える教材開発―2人のプロを例に―
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何に目をつけたらよいかわからない 総合に限らず、授業のよしあしは、教材で決まる。どんな教材を開発しているかで授業が決まることをこれまで自分も体験してきたし、他人の様子を目にしてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
  • 授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
  • ゆとりのある授業をするため
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教材・授業開発研究所代表 有田和正:ゆとりのある授業をするため いい授業というのは、教師が「遊び感覚」を持っている。別の言葉で言えば、「ゆとり」である。総合の授業を行っている教師の顔が引きつっているよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
  • 年間計画づくり―注意したい落とし穴はここだ!
  • 時数計算にかかわるの理想と落とし穴
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ねらいを鮮明にすること 「手術は成功した。しかし、患者は死んだ」といわれることがある。時数計算と子どもにつく学力との関係も、これと似たところがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • 優れた教師がしている総合マネジメント ― 注目点はここだ!
  • 先の先が見える教師には子どもも保護者も協力する
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 先の先が見えるようになる努力 総合的学習に限らず、いい授業をしている教師は、マネジメントが上手な教師である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み:大人気の体験宿題テーマ100選
  • 体験から“はてな”を見付ける力を鍛える
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 知識がないとものが見えない 自分が住んでいる所ではわからないが、よその土地へ旅行などをすると、興味関心のありかがよくわかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
  • 教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
  • 担任の指導計画
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 年間指導計画のチェックポイント 年間指導計画の場合のチェックポイントは、以下である。 ポイント1…活動名が「動詞形」で書かれているか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ごまかし総合”と“ほんもの総合”―ドキッとする自己評価のポイント
  • 学習テーマの面白さ どうなっていればOKか
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子どもの「はてな?」になってるか 学習テーマが、子どもの本当の「はてな?」(問題)になっておればOKである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ