関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ルーブリック:学校のどこにどう活用できるか
  • ルーブリックで授業の組み立はどう変わるか
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
百田 止水
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 見通しのもてない子供 「先生、今日はたくさん調べることができました。インターネットでくわしく分かりました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ルーブリック:学校のどこにどう活用できるか
  • ルーブリックで学びのプロセスを分析するとどうなるか
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習で重要なことは、見栄えのよい、一律的な「成功」で学習活動を終わらせることではない。 重要なことは、たとえ結果が失敗であったとしても、密度の濃い学習活動のプロセスを生み出すことであり、そこから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ルーブリック:学校のどこにどう活用できるか
  • ルーブリックで授業評価をするとどうなるか
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
深澤 広明・高木 啓
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業者の意図が明確になる 授業研究においても、近年の「経営感覚」の影響もあってか、「計画―実施―評価(Plan-Do-See/Check & Action)」のサイクルが強調され、「指導と評価の一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ルーブリックをどう使うか:ポートフォリオとの連携
  • 個人内評価カルテで指導の充実
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
長堀 榮
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学力向上の総合的な学習を 本校では、教科で培う学力と総合的な学習での学力の双方を高めるため、「教科発展型の総合的な学習」に取り組んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ルーブリックをどう使うか:ポートフォリオとの連携
  • ルーブリックを常に意識させる
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 マネージメントが必要 ルーブリックは効果的だ。 何を学ぶのかが明確になるからである。 しかし、ルーブリックそのものは単なる「表」にしかすぎない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ルーブリックをどう使うか:ポートフォリオとの連携
  • 評価の手段であり、指導の道具ともなるルーブリック
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
吉永 順一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ルーブリック入門 「ルーブリック」とは評価指標のことである。前田康裕氏(熊本大学附属小学校教官)の実践を通して、斬新なこの評価法を知った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “思考力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自分のよく知っている領域は、よく「思考」できるだろうが、知識のない領域での「思考」は「休むに似たり」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “判断力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
井上 正明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」が学校に導入されて、各学校が創意工夫を凝らしながら、実態に応じて実践を重ねている。体験的な活動を生かしながら問題解決学習を展開している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “類推力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
類推とは 何となく分かり問われれば答えに窮するのが、類推(アナロジー)である。手元の『増補改訂哲学・論理用語辞典』(一九九四、三一書房)では、「Aは、a、b、c、dの性質をもちBもa、b、c、dの性質…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “分析力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
浅沼 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
分析力とは、その言葉が示すとおり、物事を分解し、その性質を判定する力である。これは、分解と判定の両方の力を必要とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “創造力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
今谷 順重
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
筆者は、人生設計能力を育てる未来創造型・能力開花型・自己成長型の「新しい問題解決学習のストラテジー」による、総合的な学習の学力モデルとそれを実現するための授業実践方法を提唱している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “企画力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
企画力の評価をどう考えるか ルーブリックは平たく言えば、測りにくい学力などについて評価指標や評価規準を設定して目標準拠的に評価を行う方法である。「すぐれている」「よい」「努力を要する」などの段階的な指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “問題解決力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ルーブリックの位置づけ ルーブリックとは、テストでは測定し切れない多様な能力や学習の過程での進歩、成果等の学力の向上の把握をするための評価指標であり、教師だけでなく学習者にとっても、評価のみならず…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “意欲”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師の観察による方法 子どもの学習意欲をペーパーテストで、「あるか、ないか」を評価することは難しい。また「あなたは意欲的に学習しましたか」などとアンケート調査すると、その判断基準は子どもによって違…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習―どうすれば現場に定着出来るか―21世紀へのメッセージ
  • 総合的、創造的な問題解決力の基盤を培う教育を!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の学習(以下、総合的学習)でしかできない教育がある=@そのことを一人でも多くの教師が実感・納得できれば、総合的学習は、必ず現場に定着する。わたくしは、そう信じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
  • 小・中学生に必要な基礎基本の体験活動とは―と聞かれたら
  • 心に響く体験、知恵をはぐくむ体験を
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
尾瀬ヶ原のど真ん中で、落雷に襲われた。雷鳴が轟く中、木道を這い、雨が凌げる木製ベンチの下に辿り着くと、ただひたすら祈り続けた。時間がこんなに長く感じられることはこれまで一度も無かった。やがて雷は去り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 国際理解教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「国際理解」を課題とした総合的な学習の今後の動向を探るには、小学校の英語活動の現状を把握する必要がある。それは、全国の数多くの小学校が英語活動を総合的な学習の時間の「国際理解」に関する学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
  • 教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
  • 学習評価チェック
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
第六学年の事例である単元「卒業学年ボランティア大作戦」を取り上げ、学習評価℃w導事項漏れを確認するポイントを解説する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合の改革度―どうリニューアルするか
  • 総合の評価
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の「自己点検・自己評価」と評価のリニューアル 総合的な学習の評価のリニューアルとは何をどうすることか。それを端的に表現すれば、総合的な学習について、評価の面から「自己点検・自己評価」し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ