関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
  • 環境学習
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
塩見 光二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一「BIWAKO TIME」の概要 「BIWAKOTIME」とは、「びわ湖は人類を映す鏡」を合い言葉に、「人間」・「自然」・「社会」の在り方やその関わりを、学年や学級の枠を越えた学習グループで探ること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
  • 福祉学習
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の通信票は、記述式の評価欄にする。そして、保護者に分かりやすい評価語を使い、子どもたちに身に付いた力を具体的に記述する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
  • 地域学習
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
前田 ゆきみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例 地域学習に関する評価欄・評価語の工夫例 大阪府阪南市立箱作小学校 前田ゆきみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
  • 小学英語
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
梅本 多
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
子どもが自信を持つために  いよいよ小学校英語活動が始まった。 様々な条件のもと、多様な実践が進められ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
  • 自己評価・振り返りカードをどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自らのカードはもう一つの通知表 通知表の役割を「結果伝達型」として考えるのではなく「意欲喚起型」として考えたい。それは、子どもが自らの成長に気づき「次もがんばろう」「次は、このようにやってみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
  • ポートフォリオをどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
金井 義明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自分でついた力を見いだす 総合的な学習で求められていることは、子どもたちに確かな力をつけることである。そして、どんな力がついたのか子ども一人一人が自覚し、「自分ってなかなかやるじゃん」「いいところがい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
  • 作品成果をどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合の評価は流れとして 総合の評価は、活動全体の流れの中でおこなわれるものです。ですから、基本的に総合の評価は、子どものストーリー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
  • 小学校の事例
  • 三つの観点に文章表記を補う
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、おおよそ次の流れで学習を進めていく。 @ 課題を見つける。 A 課題を追求し解決する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
  • 小学校の事例
  • 「子どもの成長」をとらえ伝える〜追求の視点、方法、見方・考え方の変容から〜
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
渡辺 茂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点 小学校の事例 「子どもの成長」をとらえ伝える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
  • 小学校の事例
  • 「観点別評価マトリクス」の活用
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
小林 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、単元の目標は「目標・内容・評価の系列表」(本校で定めた学校基準)の中の、どんな内容をねらったものなのか明確にしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
  • 小学校の事例
  • 評価規準は「単元のねらい」で
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
山西 正泰
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 まず内容系列表を作る 本校は、奈須正裕先生に紹介いただいた岡山県の遷喬小学校の内容系列表(本誌h齊O七参照)を参考にしながら、本校の過去の実践を分析して内容系列表を作成した。総合的な学習の指導要領…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
  • “総合を企画”する私の発想ヒント!教えます
  • 体験の世界・知の世界・自分の世界
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
まずは取り上げようとする題材にかかわる「人・もの・こと」と子どもたちとの直接的なつながりやかかわりに着目する。例えば、近くの川を取り上げて環境の学習を行おうとする場合も、ねらいに即し、そこでどんな体験…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
  • 総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
  • “授業の進め方”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子供の思いを大切にするということ  「子供の思いを大切にする」……課題づくりや追究の場面で、この言葉をどう受け止めてよいか悩む先生は多いように思います。私自身はこの言葉を「すべての学習指導の基本的な構…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 現場に根付く“総合的学習の設計図”―著名人に聞く
  • 新しい学習方法をどう生みだすか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 学習方法は、学習のねらいや内容と一体となって生み出されるものである。例えば算数における計算練習も、社会科における調べ学習も、それは計算技能を身につけたり、社会的事象についての知識や概念を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • 13年度の総合的学習―“学校としての基準”づくりのポイント
  • 基準づくりは「育てたい子ども像」の見直しと再構成から
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的な学習は、学習指導要領に示されたねらいや課題例などをもとに、学校や地域の特色、子どもたちの興味・関心などをふまえて構想し、実践されている。そして今、多くの学校で、そうしたボトムアップな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • X 新指導要録「総合」欄記入のヒントとアイディア
  • 2 指導要録の記述のポイントとアイディア
  • Q36 指導要録記述のポイントとアイディアは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」の評価は,教科の場合と同様に,児童生徒の学習状況を観点別に評価することを基本としている…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ