関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • MAT式で英会話の授業をつくる (第11回)
  • Role Play―ロールプレイ
  • 1日目のレッスンから英語で話そう。本格的な英会話を教室で!
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「もう何年も英語を勉強しているというのに、生徒たちはなかなか会話ができない……」と、英語の教師はよく嘆く。しかし、自らを省みて、よく考えてみよう。人と交流してちゃんと会話をするために必要な『道具』を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • MAT式で英会話の授業をつくる (第10回)
  • TELLを通して、実際の会話へと近づいてゆく
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今日、あなたは何回、自分の意見を言っただろうか? また、何回「私は、〜が好きです」とか、「私は、〜と思います」といったことを話しただろうか? もちろん、どんなことを何回喋ったかを数えている人は少ないだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • MAT式で英会話の授業をつくる (第9回)
  • MAT式指導法による動詞の教え方と文の作り方
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
 どのように話すか? 今日の出来事について、家族や友だちに何を、どのように話しただろうか? きちんとした文で話したか? それとも、二言三言の単語ですませたか? 現在形ばかりで話したのか。それとも、内…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • MAT式で英会話の授業をつくる (第8回)
  • LISTENING:英語を聞く能力を生徒につけよう
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
日本で英語を教えるとき、重点を置くのは簡単な会話や語彙を増やすため、試験のためということが普通ではないだろうか。このため、十年も英語の勉強をした大人でさえ、流暢にしゃべる人は少ない。そして、ネイティブ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • MAT式で英会話の授業をつくる (第7回)
  • 英語の読み書きの指導:基本はアルファベット
書誌
総合的学習を創る 2001年10月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
アメリカでの読み書きに関する能力の発見 アメリカでは、想像以上に貧富の差が大きい。総じて、貧しい人々は教養がなく、学習能力もないように思われている。確かに、アメリカの小学生達の読み書きの力の低さについ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • MAT式で英会話の授業をつくる (第6回)
  • クラスルームイングリッシュで英語の世界を創ろう
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
日本の中での英語教育環境 教室の中で教える英語はどこか不自然でぎこちないものである。これは、教える内容や教え方、そして、教える環境に影響されるからだ。英語を外国語(English as a Forei…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • MAT式で英会話の授業をつくる (第5回)
  • 覚えたことをきちんと定着させるには?
  • 楽しい復習の方法
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
レッスンプランの重要な部分…復習 『総合的学習を創る』の六月号で、レッスンプランの作り方に触れた。一回の授業は以下の構成で成り立っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • MAT式で英会話の授業をつくる (第4回)
  • 日本人でもナチュラルイングリッシュは教えられる
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
英語は日本語とどう違うか 言語指導で最も重要な要素の一つは「リズム」である。赤ちゃんはお母さんの言葉に合わせて動くといわれるし、幼児はリズムで言葉を覚えていくものだ。日常生活を考えてみると、私たちの行…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • MAT式で英会話の授業をつくる (第3回)
  • 楽しく効果的なレッスンプランの立て方
  • マットメソッドを使った一例
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
初めての授業 一度にたくさんの子供に英語を教えるのは大変なことである。しかし、良いティーチングプランとマットメソッドの魔法のようなテクニックがあれば、授業は教師と生徒のどちらにとっても、とても楽しいも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • MAT式で英会話の授業をつくる (第2回)
  • ボディーランゲージ
書誌
総合的学習を創る 2001年5月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
猫や犬の言葉 猫が「ニャン」と鳴いただけで何を言いたいのかわかるという人はそうざらにはいない。けれど、シッポの毛を逆立てて体を二倍にも膨らませているとき、猫は何を言いたいのだろうか。足元にまとわりつい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • MAT式で英会話の授業をつくる (第1回)
  • 小学校で英語を効果的に教える
  • マットメソッドにみる成功法
書誌
総合的学習を創る 2001年4月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
TEACHING ENGLISH PART 1 日本の小学校の先生にとっては、自然な英会話を教えることは難しく感じられるかもしれない。先生自身が会話を教えられたことがないからだ。まず、英語に対するイメ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
  • 2001年英会話授業開始=ウオーミングアップのポイント
  • 私が進める“授業づくり”のポイント
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「総合的な学習の時間」で英語を教える場  合、おそらく、思うような指導をする時間  はとれないだろう。しかし、たしかに時間…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第12回)
  • 身につけたフレーズを自由に使うスピーチ
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
エネルギー問題を授業する時、子ども達はほとんど知識を持っていない。何も授業されていないからである。ニュースで「東電・原発トラブル隠し」などを見ると、単純に危険なもの、悪いもの、というイメージで受け取る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第12回)
  • ティームティーチングで授業に活力を!
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今月は、この連載の最終回になります。今回は、ALTと英語担当教師、そして学級担任のティームティーチングのあり方について考えます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第11回)
  • What time?を使って対話のきっかけを
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「今、何時ですか」というフレーズは早い時期に扱うことが多い。数字が言えるようになったら対話できるフレーズだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第11回)
  • がんばれ、担任の先生!
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
ピーター・ファーガソン・梅本 多
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
英語活動を実施する小学校が増えています。しかし、その実施状況は様々です。実施して間もないということもあって、様々な問題がでてきています。一つ解決したかなと思えば、また別な問題が浮上してくるなどというこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第10回)
  • 英語の発音をどうする
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「英語の発音が難しい」「こんな発音では子どもが間違って覚えてしまうのではないか」 授業を行う際に、多くの先生はこの発音の問題にぶつかってしまう。それがもとで、英会話の授業がおっくうになってしまうという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第10回)
  • 飛び出せ、English!
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今回は、学校の英会話教室を飛び出して、子どもたちが自然と社会の真ん中で、それまでに身につけてきた自分の英語力の腕試しをする学習のあり方について考えます。名付けて、「飛び出せ、English!」です。河…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第9回)
  • 便利なWhat?と難しいWhat's this?
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
会話の時に、一語で意味が通じる言葉は結構使い勝手がある。 例えば“What?”という一語があれば、相手に質問することができる。フォーマルな会話とは言えないが、「何?それ」と言う意味で相手にたずねたり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第9回)
  • 動作で学ぶ英語表現のアイデア
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今回は、体を動かしながら英語表現を覚える方法について紹介します。学習のテーマは、スポーツです。運動会のシーズンであることを利用して、子どもたちの学習意欲を高めることがねらいです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ