関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • 「総合」ならではのニュー教科書づくり―私の提案
  • “自己評価”を挿入したニュー教科書の提案
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
生稲 勇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 白紙の教科書〜ポートフォリオ〜 「総合的な学習の時間」に教科書を作るならば、今までの教科書観を大きく変えていかなければならないだろう。「(知識を)与えられる教科書」から「生み出す教科書」への発想の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • 総合の特色を生かしたマイブックづくりの実例
  • 調べ方ガイドでマイブックづくりの実例
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
わたしの「マイブック」は、子どもが一人で「まちづくり」の学習をしていけるものである。その学習をしていくなかで、「調べ方」が身についていくものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • 総合の特色を生かしたマイブックづくりの実例
  • ポートフォリオでマイブックづくりの実例
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
高木 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合の教科書とは!? 教科書を法的に説明するならば「小学校・中学校・高等学校及びこれらに準じる学校において、教科課程の構成に応じて組織配列された教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • 総合の特色を生かしたマイブックづくりの実例
  • パソコンでマイブックづくりの実例
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「電子卒業アルバム」のメリット 「電子卒業アルバム」というのは、「CDに保存された卒業アルバム」のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • 総合の特色を生かしたマイブックづくりの実例
  • ミニ卒論でマイブックづくりの実例
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ミニ卒論を次のように書かせたい。 1 一冊のノートに全て書かせる。 2 クラスの全員が最後まで書ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • “評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
  • 各教科によって、実情と可能性は異なる
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニュー教科書づくりの可能性を考えるために、日本の教科書を考えてみることにしよう。国語、算数、理科、社会科の教科書は「教科書」であるのに、全く作り方が異なる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • “評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
  • 自己評価項目による学習支援
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ベストセラーの文庫本の一つに『マイブック』がある。総合的な学習の教科書はそれに近いものだろうか。例えば、学年や学級で共通のテーマの下で取り組んだとしても、たとえグループで課題を設定して取り組んだとして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • “評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
  • 総合的な知の獲得へのアドバイスを
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自ら学ぶ態度形成が主体 総合的学習の評価観点の示し方は三つあって、A=本来の「ねらい」に即したもの、B=教科との関連での観点、C=各学校で定めたもの、である。Bが含まれているが、教科型の教科書作成はか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • “評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
  • 活動とのつながりで評価を再確認する必要性
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
上淵 寿
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合学習においては、そもそも具体的な評価観点それ自体が予め立ちにくいこと、さらに硬直した評価観、評価のための評価が弊害をもたらす可能性があることを、以前、述べたことがある。というのは、総合学習では、活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ロハス―次世代の環境goo教育への提言
  • ロハス理解のキーワード―今までとどこが違うのか
  • “今までの健康教育”とどう違うのか
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 環境の持続可能性とライフスタイルそして健康 一見、健康と環境(とくに自然・人工環境)は別々のものであると考えがちであるが、実際には環境あっての人間である。なぜなら、人間は、自然の完全な一部であり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 食でコラボ―どんな教材と体験活動があるか
  • 健康教育と食
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「食」に関する健康教育の現状を踏まえて教材と体験活動を考案してみたい。 一 なぜ、「食」が重要課題になったか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 総合の特色・特徴を生かすスキル
  • ライフスキルが身に付く指導のスキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ライフスキルが身に付く 指導のスキルとは、従来型の指導スキルではなく、ファシリテーションスキルであると考える。表1に示すように、指導の基本として大きな違いがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
  • 総合の活動内容…ニュー企画・ユニーク企画の新情報
  • 健康
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 生き方とセクシュアリティ 「生き方」という用語は、国語辞典によれば、生きる方法、人生に対する態度・方法、人生のあり方などを指す。子どもたちは、「前途洋々たるこれからの人生をどのように生きるか」を考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう立てる年間計画―テーマ別参考例31
  • 現代的課題をメインにした年間計画の参考例
  • “健康”をメインにした年間計画の参考例
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 現代的課題と総合的学習としての健康=@本年4月から 世紀における国民健康づくり運動(「健康日本 」)が実施されている。これは、 世紀の日本を、すべての国民が健やかで心豊かに生活できる活力あ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ