関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
S.E.N.S年次大会 北海道大会の様子
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ギフテッドの理解と支援
テーマについて
ギフテッドとは何か?
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
片桐 正敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ギフテッドと才能 ギフテッド(gifted)という言葉は,教育関係者でしたら最近とてもよく耳にする言葉ではないかと思います。ですが,一方で「特別支援教育に関わる私には馴染みがない」と思われていたり,ギ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ギフテッドの理解と支援
理解と支援
(1)ギフテッドの示すOverexcitability(OE)の理解と支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
日高 茂暢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
OE―強い感受性と過剰な反応 知的能力の高い人や芸術等に優れた才能を示す人は,Overexcitability(OE)と呼ばれる特徴を示すことが多いです。OEは,ポーランドの精神科医ドンブロフスキ(D…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ギフテッドの理解と支援
理解と支援
(2)ギフテッドと読み書き
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者や先生からの相談 子どもたちにとって教室で学ぶことは日常の一部であり,得意,不得意を実感する場でもあります。ギフテッドの子どもたちも他の子どもたちと一緒に教室で授業を受けていますが,彼らの高い知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ギフテッドの理解と支援
理解と支援
(3)ギフテッド教育は「子どもの好き」を伸ばす教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
片桐 正敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ギフテッドと発達障害は違うのか? ギフテッドの子どもは,知的能力の高さから適応上の困難や生きづらさがあるというのを,先生をはじめとしてなかなか理解してもらえないことが多いです。私が説明すると「発達障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
テーマについて
個別の指標でも一斉指導でもワーキングメモリの視点を大切に
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
米内山 康嵩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜワーキングメモリが重要なのか? ワーキングメモリは,「必要な情報を一時的に保存しつつ,関連する処理を行うシステム」です。これだけを聞くと,少しイメージがしにくいかと思いますが,実は私たちの日常生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
指導の実際
(1)ワーキングメモリ特性を踏まえた漢字の学習の一例
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
桂野 文良
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
絵を描くのが大好きなAさん Aさんは,小学校5年生の男の子です。 絵を描くのが大好きで,その上手さは周囲の誰もが認めるもので,細かいところまで丁寧に見ながらデッサンした花瓶の絵はみんなの注目を集めまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
指導の実際
(2)高いワーキングメモリを活かした支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
山田 明夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文章読解で困難を抱える子,A君 A君は,中学1年生の男児です。A君は国語の説明文の読み取りは良好でしたが,物語文における登場人物の気持ちの読み取りでつまずきを見せていました。例えば,出来事の読み取りや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
指導の実際
(3)一斉授業をワーキングメモリの視点で振り返る
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
新ヶ江 りえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は,全日制高校普通科,1クラスに40名の生徒がおり,一斉授業を実施しています。今回は,自分自身の日々の授業について,ワーキングメモリの視点を学習に活かすという観点で振り返っていきたいと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
論点
ギフテッドの理解と支援 ワーキングメモリという視点を学習に活かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
室橋 春光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ギフテッドの理解と支援 片桐先生からは,ギフテッドの定義や発達障害との関係,合理的配慮に関してお話がありました。「ギフテッド」とは,本来,キリスト教において用いられてきた才能に関する用語のひとつであり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
講座
読み書き困難とICT活用支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書き困難とは 文部科学省の学習障害の定義では,「全般的な知的発達に遅れはないが,聞く,話す,読む,書く,計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指す」とあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
講座
細かな手の操作が育つ発達の道すじ―子どもの不器用さを理解する一助として―
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
三和 彩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
不器用さを持つ子どもたち 不器用さを持つ子どもたちは,からだを思うように動かせなかったり,道具を上手に使えなかったりすることで,運動や課題,遊びがうまくいかないことがたくさんあります。うまくできないと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
講座
英単語で躓く児童生徒への指導のヒント
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
村上 加代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
英語の読み書きの“難しさ” 日本語も英語もそうですが,文字には音があり,その音を知らなければつないで読むことはできません。日本語のかな文字は,英語のアルファベットと同じ表音文字ですから,システムは同じ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
〈実践〉アセスメントから個別の指導計画へT
書字の困難さがあり,学習全般に意欲が低下した子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
対象の子どもについて 小学校2年生のAさんは,通常の学級に在籍しています。学習全般で意欲が低下しており,それがもとで学校に行き渋ることもあるようです。特に書くことに困難さが見られ,板書を写すことやノー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
はじめて支援を必要とする子どもを引き継いだ先生へ
子どもの「分かった!」「できた!」が一番の醍醐味
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
支援をつなぐ はじめて支援を必要とする子どもを引き継いだ場合,「どんな子どもだろう?」「自分に何ができるかな?」と心配になってしまうかもしれません。しかし,ものは考えようで,その子どもが支援を必要とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
ステップUの結果を活用した指導事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
読み書きの苦手なAさん 現在,小学校3年生のAさんは,通常の学級に在籍している男児です。運動がとても得意で,短距離走ではクラスでもトップレベルです。友達関係も良好で,休み時間には大好きなアニメや漫画の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
読み
子どもの興味関心を活かした音と文字のマッチング―音韻認識―の指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 小学2年生のA君は,読むことに苦手さがありました。ひらがな1文字ずつ見ても,声に出して読むことができませんでした。小さい頃から絵本に興味を示すことはなく,小学校入学時点でもひら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
(5)対人関係
「なぜ?」が気づきのポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任教師からの相談 新任2年目の女性の担任の先生からの相談です。現在小学校2年生(男子)のとも君は,1年生の頃から集団活動場面になると,泣いてその場にうずくまってしまうことがありました。2年生になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
障害特性やつまずきへの対応:個別事例
担任のちょっとした気付きから始まる支援
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターとして活動する中で,担任の先生の「ちょっとした」気付きから相談を受けるケースがあります。ここでは,その「ちょっとした」気付きから始まった支援の事例を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
室橋 春光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
S.E.N.S年次大会in北海道におけるシンポジウムのテーマのひとつとしまして,北海道支部会として長らく取り組んできましたワーキングメモリの視点を学習に活かすというテーマを取り上げさせていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ステップアップ講座 (第15回)
心理的疑似体験プログラムを活用した研修
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
心理的疑似体験プログラムについて 日本LD学会から刊行されているLD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム第3版(以下,疑似体験プログラム)は,LDやADHD等の困難さをそのまま追体験するものではあり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
うまくいった体験をさせない限り望ましい行動は入らない
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
実践・中学校
3年/「型」を重視した音声言語指導
自主単元「考えを深め合う対話・討論」
実践国語研究 2000年7月号
わが校のセンター機能づくり 17
信頼される「あいサポートセンター」を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
レポート
A「粘り強さ」や「自己調整」をどのように見取るのか
数学教育 2025年2月号
第2特集 トーク―続発する十代の事件
続発する十代の事件から学校・教師の課題を考える
生活指導 2000年11月号
特別支援教育に必要な親学 4
家庭を支援する条例制定につながる親学
親の学びにつながる親守詩の活動へぜひご参加を!
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
ゴーヤ,サバ缶,インスタント麺から育てる地理的見方・考え方
地理
社会科教育 2023年1月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
「はげましほめる」そして,「ならぬはならぬを教える」
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る