関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 上手に協働するための「相談・支援」窓口事典
  • 提言
  • 相談機関・専門機関を上手に活用するために
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの多様な教育的ニーズに対して,一人一人の障害の状態や程度等の専門的な判断や障害の特性に応じた指導,支援を検討し,実践していくためには,校内の支援体制を構築するとともに,地域の関係機関とも連携を図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • 提言
  • 「気づき」から始まるアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 アセスメントの目的 (1)「より良く生きる」ためのアセスメント もう二十年以上も前のことですが,アセスメントの授業を初めて担当し,その準備のために関連する資料に目を通していました。その時に,次のよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
  • 提言
  • 通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援ニーズを求めるLD,ADHD,ASDなど,いわゆる発達障害のある子どもたちへの関心が全国的に高まり,今や特別支援教育の中心的課題となった感さえあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 提言
  • 「チームとしての学校」をめざすために
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
石隈 利紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2015年12月21日中央教育審議会で「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申)」が出されました(文部科学省,2015)。「チーム学校」は,学校教育のレベルを維持向上させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 提言
  • 学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 中央教育審議会「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申)」(2015年12月)では,専門性に基づくチーム体制の構築について述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 提言
  • 通常の学級で発達障害のある子が学ぶための「ユニバーサルデザイン」「合理的配慮」
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害のある子どもたちの支援を語る中で,学びの保障が今改めてクローズアップされなければならないと感じています。全国的に集団適応ができなかったり,対人関係に課題があったりする子どもの対応につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 提言
  • 「ICTの利用による学習保障」のために必要な考え方を理解しよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
近藤 武夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに:本特集でのICT利用とは 本特集では,「ICT利用による教室での学びの保障」をキーワードとした障害のある児童生徒への教育実践を取り扱います。「教室でのICT利用」は様々であるため,教育場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
  • 提言
  • 学校に期待すること―福祉からの情報を生かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
大塚 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 情報の共有について 平成28(2016)年5月に発達障害者支援法が10年ぶりに改正されました。法の第1条において,「この法律は,発達障害者の心理機能の適正な発達及び円滑な社会生活の促進のために発達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
  • 提言
  • 福祉機関からの情報を生かした個別の教育支援計画
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援を必要とする子どもが,地域社会の一員として,主体的に社会参加していくためには,教育,医療,福祉,保健,労働等の関係機関が一体となって連携協力し,社会全体として自立と社会参加について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
  • 提言
  • 【医療で提供できること】医療の主な役割は診断と薬物療法
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
宮本 信也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 現在,我が国においては,神経発達症群(発達障害)は,子どもの心の診療において主要な対象の一つとなっています。初診の申込をしてから実際の診察までの待機期間が数ヶ月以上ということが,珍しくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
  • 1 神経発達症群って?
  • 各論<1>神経発達症群の医学的歴史
  • ICDとDSM診断基準を中心に神経発達症群をとらえる
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
田中 康雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 「神経発達症群」という言葉は,米国精神医学会が規定した「精神疾患の診断・統計マニュアル」(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disor…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
  • 1 神経発達症群って?
  • 各論<2>神経発達症群のスペクトラムとしてのとらえ方
  • 子どもの多様性を基底として,一人ひとりのニーズに配慮する教育的支援を
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
小野 尚香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに スペクトラムとは,線あるいは平面全体を構成する点の連続する集合体であり,大辞泉には,「意見・現象・症状などが,あいまいな境界をもちながら連続していること」とも記されています。医学の領域では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
  • 2 神経発達症群の診断
  • 各論<3>就学前
  • 早期からの気づきと支援を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
清田 晃生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就学前の診察での基本事項 神経発達症群は早期に気づき,支援を開始することで,その後の社会適応の改善や二次障害の予防につながります。神経発達症群に含まれる疾患は,その症状特性によって診断あるいは気づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
  • 2 神経発達症群の診断
  • 各論<4>小学校期
  • 早く有効な対処に結びつけるために
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
若宮 英司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 診断基準の改訂と評価 DSM−5への改訂を受けて,発達障害診断の枠組みや名称に一部変更がありましたが,診断のよりどころが行動特性であることに変わりなく,子どもの困難点をはっきりと正しく把握すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
  • 2 神経発達症群の診断
  • 各論<5>思春期以降
  • 特性の理解・対策が講じられずにきた子どもたち
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
石崎 朝世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 近年,神経発達症群(発達障害と言われているものとおおよそ一致する)の知識も広まり,特性が比較的明らかであるものについては,親や教師などが気づき,思春期以前に診断されていることが多いと思いま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
  • 3 神経発達症群への投薬と治療
  • 各論<6>注意欠如・多動症(ADHD)
  • 薬にできること,できないこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
山下 裕史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 薬物療法は,神経発達症群を完治させることはできませんが,使い方によっては,大きな効果をもたらします。本稿では,ADHDのある小児への薬物療法の実際と薬にできることとできないことについて述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
  • 3 神経発達症群への投薬と治療
  • 各論<7>自閉スペクトラム症(ASD)
  • 服薬するメリットと副作用のリスクとを鑑みて
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
洲鎌 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 自閉スペクトラム症(ASD)はDSM−5診断基準のA.社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応の障害,B.感覚過敏を含めた行動・興味,または活動の限定された反復的な様式の2つが中核症状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
  • 3 神経発達症群への投薬と治療
  • 各論<8>ペアレント・トレーニング
  • ほめて,できる行動を増やそう
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
岩坂 英巳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ぺアトレとは ペアレント・トレーニング(ペアトレ)は,心理社会的治療のひとつであり,国内のADHD診断治療ガイドラインをはじめ,諸外国においても発達障害治療の有効な手立てとして推奨されている技法で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
  • 4 学校現場での問題への対応
  • 各論<9>神経発達症群の二次障害
  • どうとらえ,どう支援するか
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
齊藤 万比古
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 神経発達症群は生来性の神経心理学的な発達の障害であり,そこに含まれる各疾患はそれぞれ固有な認知機能領域の障害から派生する特性によって定義されています。しかし,神経発達症群のある子どもの実生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
  • 4 学校現場での問題への対応
  • 各論<10>神経発達症群に関する告知と障害受容
  • 告知は理解と支援を進めるために
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
小野 次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 告知と障害受容に関して,保護者と本人に関わる内容ですが,一般的には保護者に告知(診断を伝えること)をした後に保護者の障害受容が進み,さらに時期をみて本人に告知をすることで,本人の障害受容が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ