関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 すぐトライできる「算数授業技量検定」誌上公開
つかみもリズムもまず追試!〈D表に挑戦〉
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐトライできる「算数授業技量検定」誌上公開
D表検定「開始15秒でグイッとわしづかみ」の工夫
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.D表突破のカギは最初の15秒 向山洋一氏が提唱した,教師の技量を測る システム「TOSS授業技量検定」に挑戦する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐトライできる「算数授業技量検定」誌上公開
問題提起を第一に考え、逆算して準備に取り組む〈A表に挑戦〉
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.受験ステップアップの重要性 A表はすぐにはトライできない。E,D,C, B表と順次進級してくるのが原則である。下…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐトライできる「算数授業技量検定」誌上公開
「和算の時代から脈々と流れる向山型算数の原理原則」で〈B表に挑戦〉
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.テーマ「和算」を決める 8月1日のTOSSサマーセミナーで有段者 の授業を受けた。会場を圧倒する有段者の授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐトライできる「算数授業技量検定」誌上公開
ライセンスは狙ってとる。項目ごとに的を絞り、何をするか明確に〈C表に挑戦〉
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2004年6月5日,入門向山型指導法セミ ナーin滋賀で合計69点,13級の判定をいただ いた。予想を上回る判定に正直驚いた。何が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐトライできる「算数授業技量検定」誌上公開
D表検定への挑戦が技量を向上させる!〈D表に挑戦〉
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教員免許更新制が現実味を帯びてきた。 本物しか生き残れない時代がやってきた。 そのためには本物の教師修業,「TOSS授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐトライできる「算数授業技量検定」誌上公開
授業の始まりを意識する〈D表に挑戦〉
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.夢を叶えるため 「算数,分かったよ」「好きになったよ」で きなかった子ができるようになって,笑顔で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「向山型ノート指導」で平均90 点への布石
2学年の授業開きに使うノートスキル
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.興味津々 12月。向山型算数の経験もなければノートスキルも初めての2年生をお借りした。 配布すると何も説明していないのに…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国2万教室から炸裂する「子どもの事実」
うっとりするノートが生まれたこの事実
「一時一事」で1年生も書けるうっとりノート
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 H君は虫が大好きで,休み時間に捕まえて きたダンゴムシを「先生,かわいいでしょ」 と見せてくれる,可愛い子である。H君に通…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「平均点90点」を実現する向山型ノート指導
2年/ノートスキルでやる気倍増!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .自己否定からの出発 「頑張って書いたのにCかよー。」 「算数が嫌いになった。」 ノートの個別評定後の言葉に愕然とした…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「我流指導」の脱出から始まるプロへの道
こんな我流とはさようなら
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「お前は馬鹿」宣言はもうしない Sがうつ伏している。服装や幼さなどに問 題があり,クラスでは浮いた存在。母子家庭…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館「わくわくさんすう1」p.96 教科書には数え棒の図があるが,煩雑になるため,授業では百玉そろばんを使用する。低学年の操作活動は大切なので,ここでは百玉そろばんで行う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算のひっ算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数2上』P.77〜78) 1.挿絵を扱う 全員が教科書を開いたのを確認し,挿絵をさらっと扱う…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
3年
わり算
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年上』P.14) と,全ての九九が書いてある表である。) 「わり算では,九九を使います。合っている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに学力をつける「シンプルな補助計算」
平均点90点!口癖になった補助計算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実態からの出発 3年生の4月,実態調査をした。 (1) 繰り上がりのない計算20 問。 (2) 繰り下がりのない計算20 問…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/時こくと時間はこの生活表でばっちり
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『第3巻 小学3年生の教え方大事典』所収P.277 〜 279「時こくと時間は,生活表で」(石川裕美氏)から「十二支と時刻」の表を使って修正追試した。以下,P.278 の指示1から修正した部分を中心に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
小数の10倍・100倍・10分の1・100分の1を効果的な矢印で指導する
書誌
向山型算数教え方教室 2002年8月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.5年生「少数と整数」 の中の「10 倍,100 倍」で ある。 啓林館の教科書P8に, 「少数も整数と同じように…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
小2教材こう授業する
かくれた数はいくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数2 年上』P.68 ) 初 めての線分図を説明なしで教える。 「挿し絵に○を書く。数字を書き込む…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「私,算数ができるようになったよ!」
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
S子が頭痛を訴えるのは算数の時間だった。 1 1年生の4月。何事も初めてで,学校の出 来事全てに目を輝かす子どもたち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る