関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第11回)
向山型算数ではできない子が目立たない
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第3回)
担任の授業にも影響を与えた向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2000年6月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第2回)
書誌
向山型算数教え方教室 2000年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第1回)
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第31回)
中学年/「計算あみだチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の算数の学習に登場する「かけ算の筆算」を使ったペーパーチャレランである。 3つのかけ算の筆算の結果をたすところでは,「たし算の筆算」の復習にもなる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第11回)
髪の毛一筋の子どもの変化を見つけよ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年下』P.2〜3) 1.初めの80 秒で終わっていた 全国から300 人の参加者が集まった東京で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第21回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 1 2 3 4 5 6 7 ・・・ @ A B D E G H □ C □ F…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/安心して補助計算ができるようにする
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数では,基本型の中に補助計算を入れている場合が多い。基本型は,補助計算を入れて,解き方がひと目で分かるビジュアルなかき方のほうがよい。例えば,わり算の筆算は,次のように基本型を書かせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/基本型のしくみを教える
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数の実践を多く見かける。本誌にもTOSSランドにもたくさんの授業プランがある。その中に基本型が示してある…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
知的な授業も混乱させたらお終いだ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大日本図書『たのしい算数4年下』P.68〜69) 1.向山洋一氏の知的な授業の組み立て 授業場面は上に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
答えが分かるからできない子は分かる
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大日本図書『たのしい算数3年下』P . 7〜8) 1.かすかにひっかかる場面が重要 サークルで事前に模擬授業したときにも,セミナーで模擬授業をやっていたときにもかすかにひっかかっていた部分があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
6年
割合を使って
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数6年下』P.38) 1.問題文の音読,図の視写で状況把握 教科書P .38 を開けさせ,小単元名「何倍…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
すっきりわかる「構造」ができない子を救う
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3 年下』P.60 ) 1 定番はできない子のためにある 教 科書P.60 を開けなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由投稿フリーページ
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
木村 重夫・星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
熊本・星原一宏氏の10 月感想 「向山型算数メーリングリスト」から ◆星原氏は一人残らず全員の論文に対してコメントを書かれている。実に丹念な読みである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
授業中に全員ができる向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2000年7月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できない子はお荷物だった それじゃね,練習問題を1問やってみよう。 算数の授業の終了5分前には,このお決まりの指示を出していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書クイズ“わくわく算数問題”40選
[6年]難問は数個の問題を組み合わせてつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.下の学年から助走問題を出す 小学校の面積の学習の最終単元は,6年の「円の面積」である。 円の面積の公式「半径×半径×3.14」を学習する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
自己肯定感を高めるために安心して繰り返し学べるようにする
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.明確な発問指示 「算数の教科書を出して,25ページの3番をやりなさい」 このように指示を出してもわからない子が多くの教室にいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 あなたを守る!前学年の「学力実態調査問題」
〈6年〉5学年「学力実態調査問題」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.5学年の「学力実態調査問題」 6年の年度初めに行う学力調査問題を,次のように作成した。5年の教科書の最後のほうに載っている学年末のまとめの問題を参考にした。選んでいる問題は基本的問題である。 教科…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
抽象的な式を具体的に説明することで鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学を通して論理的な思考力を育てていくには,「式のよみかき」は不可欠だ。 「式」は人工言語であり,抽象的なものだ。非連続型テキストとも言える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室シーン!“教師の算数トーク”24選
難問
数学者の努力のしかたを子どもの学習に反映させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.フェルマーの定理 エジプトでは,ナイル川が氾濫するため,毎年のように土地を測りなおさなくてはなりませんでした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート・ここまで差が出る算数の実力
個別評価が子どものノートを変える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ていねいさを育てるには覚悟がいる 左の筆算のコピーは,8年前に担任した子どものテスト用紙の中に書かれていたものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の担任となって 12
3月 みんなに感謝する
心を育てる学級経営 2008年3月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2013年12月号
ミニ特集 写真で見せる私の算数教室の工夫
子どもの動きを止めない工夫をする
向山型算数教え方教室 2003年4月号
子どもの心にスッと入る叱り方原則
優等生を叱る―だめなことはだめ。「叱られる」ことが貴重な機会と捉える
授業力&学級経営力 2015年10月号
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
つなぎ言葉=エピソード記憶に残る指導アイデア
国語教育 2012年5月号
一覧を見る