関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
発言へのリアクション・問い返し
「10割ほめる」で受けとめる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
中野 秀敏
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
表現活動
演劇的手法を取り入れる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
松下 隼司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
82 椅子を持ち上げて音読させることで,“声量”アップさせる 昨年2024年の夏,ベテラン俳優の近藤芳正さんが講師のワークショップに参加しました。子どもたちの表現力を楽しく向上させる工夫を教わりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
語り・話し方
ポイントとなるところで,キーワードを板書する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
87 身近なできごとでいい ちょっとしたできごとでいい 授業の中であらたまって語るという場面は,道徳科や特別活動など,限られたものになると思いますが,ここでは「エピソードを語る」ということについて述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
ほめる・叱る
ほめる場面を想定してほめる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
南山 拓也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
92 ほめる場面を想定してほめる ほめるためには,ほめる行為や姿を見取る「観察力」が重要です。観察力がなければ,いくらほめるためのボキャブラリーが豊富でも,ほめるチャンスを逃してしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
アイスブレイク
目標タイムを設定することで,モチベーションを上げる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
江越 喜代竹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「アイスブレイク」には,様々な活動があり,生み出せる効果も様々です。今回はチーム力を高めることを意識した「あやとりトライアル」という活動を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
1人1台端末の活用
クラスのプラットフォームをつくる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
102 クラスのプラットフォームをつくる プラットフォームとは,ICTを活用する上での基盤・土台という意味です。すでに多くの学校で使われているのは,Google ClassroomやMicrosoft…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
生成AIの活用
Gemini Liveで授業づくりのヒントをもらう 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
105 通知表の所見文のモデルをつくる 個人情報の取扱いに注意しながら,ChatGPTで所見文のモデルを作ってみます。(以下,Pはプロンプト,CはChatGPTからの回答です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
漢字・計算
「本日の漢字」や「本日の計算」を入り口に掲示する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
漆畑 有紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
108 「本日の漢字」や「本日の計算」を入り口に掲示する 高学年になると,多くの漢字の読みが出てきます。熟語の数も増えます。どうせ読めないし…と諦めている子もしばしば見られます。そんな時におすすめする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
テスト
「3回見直し」をして,ミスを減らす 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
113 「3回見直し」をして,ミスを減らす 新卒の頃から,どの子にもテストで持てる力を発揮してほしい! と思っていました。また,小さなミスで思うような点数が取れず,がっかりした子の顔を見ると,胸が痛く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
評価・評定
気付きを促すための評定をする 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
118 気付きを促すための評定をする 例えば,体育で跳び箱の台上前転を指導するとします。台上前転を安全に行うためには,前転を正しくできていなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
宿題
宿題で百点大作戦!「みんなができる」をめざす 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
121 宿題で百点大作戦!「みんなができる」をめざす これまで,テストで百点をとったことで,意欲的になった子どもたちをたくさん見ることができました。しかし,高学年になればなるほど,国語や算数で百点をと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
想定外への対応
焦らない/教師の掌から飛び出す想定外を楽しむ 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
124 焦らない 授業中の想定外の出来事,どんなことがあるでしょうか。例えば,予想をしていない意見が子どもたちから出てくる。子どもたちが,教師の指示を聞かない。喧嘩が始まる。自然災害が発生するなどが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
個への対応
教師のマインドセットの転換が大切 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
127 教師のマインドセットの転換が大切 私は,どんな子も「学びたい」「成長したい」という欲求をもっていると確信しています。その思いを「引き出し,伸ばす」のが教師の役割です。教師が子どもたちをコントロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
非言語・パフォーマンス
一文ごとに目線を合わせる児童を変える 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
植本 京介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今号での特集は「授業づくりの技術」です。「授業」と一言で書いても,そのイメージは人により大きく変わるかと思います。私の場合は,「子どもたちが教室内で動き,対話・話し合いを中心とし,コミュニケーションに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
生成AIがある前提の学校・教室―ガイドライン改訂から
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
改訂のポイント1 AI時代を生きる子供たちのために 2024年12月26日に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0」が文部科学省から発表されました。2023年7月の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Google NotebookLM
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Google NotebookLMでは何ができる? NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のノートツールです。PDF、Googleドキュメント、テキストファイルといった資料や、会議を録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Padlet TA
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Padlet TAでは何ができる? Padlet TA(ta.padlet.com)は、教育専門のAIティーチングアシスタントです。従来のPadletが掲示板形式でのコラボレーションツールだったのに対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Microsoft Copilot
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
小池 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Microsoft Copilotでは何ができる? Copilotは、業務改善のために活用できる生成AIツールです。Copilotが「副操縦士」という意味であるように、教師の仕事を適切に素早くサポート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
ChatGPT
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
岩瀬 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ChatGPTでは何ができる? 2022年11月、ChatGPTが世の中に与えた影響はすさまじいものでした。それまでも技術的には同様のことが可能でしたが、ChatGPTはまるで人と対話していると錯覚す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Perplexity
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
北澤 慶介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Perplexityでは何ができる? Perplexityは、調べたいことを質問すると、ネット検索した内容が要約され表示されるAIツールです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る