詳細情報
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
想定外への対応
焦らない/教師の掌から飛び出す想定外を楽しむ 他
書誌
授業力&学級経営力
2025年6月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
124 焦らない 授業中の想定外の出来事,どんなことがあるでしょうか。例えば,予想をしていない意見が子どもたちから出てくる。子どもたちが,教師の指示を聞かない。喧嘩が始まる。自然災害が発生するなどが,考えられます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個への対応
教師のマインドセットの転換が大切 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
授業準備
授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
教材研究
子どもたちの躓きポイントを探す 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
雰囲気づくり
学習に向かう空気を環境からつくる 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
立ち位置・視線
黒板前から子ども全員の表情を見る 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
想定外への対応
焦らない/教師の掌から飛び出す想定外を楽しむ 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア 10
学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を
授業力&学級経営力 2016年1月号
ノート習慣をつける指導のコツ
小学校低学年/ノートに書く習慣をつけるための二つの技術を指導する―慣れること&書き方が分かること―
授業力&学級統率力 2013年5月号
視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの…
【公民】「教材研究」視点と取り組み方
公民と歴史を「概念」でつなげる授業の提案
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る