関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
  • 扉(特集について)
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
特集  学級づくりも授業もうまくいく! プロ級 のゲーム&アイスブレイクが これ一冊でばっちり身につきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
  • 中学/「貢献」と「自分の成長」に注目した学級解散を
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級づくりのゴールは 学級づくりのゴールはよい集団をつくることではありません。個人を成長させることです。解散の日に向けてムービーを作ったり,個人向けの賞状を用意したりする方もいらっしゃるでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
  • 中学/先輩への「あこがれ」を「はばたき」と「いましめ」に活かす
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 2月は難しい時期 目の前の子どもたちは先生のイメージに近い状態にありますか。2月は難しい時期です。学級解散が目前になり,なんだかフワフワした感じが見え隠れしたり,わがままな言動が見えたりする時期で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
  • 中学/ラスト3か月 学級目標達成を目指して
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級の状態を自分たちで診断する この学級での生活も残り3か月。4月に立てた学級目標に照らして,自分たちの現状を見直します。「学級は3学期が一番良くなる」という方もいるかもしれませんが,中学校は大き…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
  • 中学/2学期終わりは「環境整備」と「大くくり」な評価の準備
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 年末大掃除をレベルアップ 年末に大掃除をする学校は多いでしょう。いつもより時間を長くとったり,普段はできない場所を清掃したりします。そこで問題になるのが,仕事がなくなった子が遊ぶことです。その予防…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
  • 中学/テストへの取組を「団体戦」の発想で
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家庭学習を互いの刺激に 3年生の学級ではよく「受験は団体戦」と言われます。この考え方は1年生でも2年生でも通用します。宿題を課したり家庭学習時間を報告させたりすることは,教師からの「勉強しなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
  • 中学/合唱の質を高める音づくりと関係づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 合唱の質は音楽レベル×関係レベル 音楽祭や文化祭などで,合唱をする中学校も多いでしょう。合唱指導は音楽科教師と学級担任の共同指導です。曲の音程や抑揚についての指導はもちろんですが,それだけではうま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
  • 中学/行事に燃える 行事を活かす
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 体育祭で育てたいモノ 中学校の2学期は,体育祭から始まる地域が多いと思います。何のための体育祭か。ねらいはいろいろあるでしょうが,生徒の育ちという観点で考えると「行事の本質は憧れと模倣を生み出すシ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第5回)
  • 中学/2学期への助走をつける夏休みに
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 少し立ち止まってゴールを見据える 1学期。あなたが意図した学級経営のうまくいったことは何ですか? 意図せずうまくいったことはありましたか? また,意図したようにうまくいかなかったことは何ですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第4回)
  • 中学/学級に話し合いの文化を!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の力の限界 学級が始まって3か月余り。騒がしさ,落ち着き,和やかさなど,学級ごとの色が出てくる頃です。その色を決めるのは教師の指導力だけではありません。子ども同士の結びつき方や,自分の学級集団…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第3回)
  • 中学/お互いの「良さ」と「強み」に注目!
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 強まってくる「みんないっしょ」と「あいつ,違う」の空気 学級が始まって2か月余り。子どもたちの人間関係に,学級によってかなり差が出てくる頃です。小グループがいくつもある学級もあれば,みんなが緩やか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
  • 中学/役割分担は意場所づくりの第一歩!
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いつ,誰が,何をするのかを見える化 新しい集団のスタート。日直の仕事,係の仕事などを決めることが多いでしょう。役割分担は「誰が,いつ,何を,どのように」すればいいのかが明確になっていることが重要で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第1回)
  • 中学/きれいな教室をきれいなままに! 年度初めのコツ
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1一番整っているときを「見える化」 何もない教室。教室の環境づくりから4月は始まります。最初の整った状態を掲示物にして,「見える化」しましょう。ものが乱雑な教室では,よい学級集団は育ちません。「見える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
学び方1 興味をもって事象に接し,解決すべき問題を発見する 自分たちがわからないということを自覚し,疑問や予想を出し合う中で,解決すべき問題が見えてきます。その前提となるのは教師の適切な情報提供や問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 英語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
和泉 伸一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
学び方1 曖昧さを避けずにインプットとアウトプットの機会を多く確保する 外国語学習において,知らないことがある状態やすべてがわからない状態は当たり前です。そうした状況への耐性を高め,曖昧さを許容しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • “思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自立した学習者を育む2つの力 AIが急速に発展する、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代において、一方的に知識を伝達する従来型の教育では、子どもたちの未来を支えることができなくなってきて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • PDCA×PPPサイクル
  • 子どもが自ら学習を計画、実行、調整する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 計画に縛られ過ぎない 子どもたちが,自ら学習を調整・管理していこうとする継続的なプロセスを重視しつつも,実態に即して計画に縛られ過ぎないように運用していくことが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己調整方略
  • スモールステップで、自らの学びをコントロールする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目標を達成するとどのような能力が高まるのかを考える 学習内容についての目標を明確にした後,目標を達成すればどんな能力が高まるのか,達成するためにどうすればよいかを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ