関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の90日間 授業のルールを定着させる
全員参加に向けた授業のUD化を目指す
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
巻頭論文
学級開きの十原理
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 3・7・30・90の法則 読者の皆さんは「3・7・30・90の法則」をご存知だろうか。最初の3日間、最初の7日間、最初の30日間、最初の90日間のそれぞれに何をすべきか、学級をどんな状態にまで導か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の3日間 学級開き十原理を意識する
余裕のある対応で生徒達との心理的距離を縮める
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
渡部 陽介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最初の3日間において、最も大切なことは、生徒との心理的距離を縮めることである。新しい学級に不安を抱いている生徒は少なくない。「中一ギャップ」という言葉がもはや市民権を得ている昨今、この点を意識して生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
規律を求める姿勢を示す
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
高村 克徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 規律の重要性 生徒に規律を教えることは中学校の大きな役割の一つである。校内暴力や学級崩壊の発端を辿っていくと規律の乱れが少なからず関わっているものだ。生徒が規律の重要性を理解することができれば、多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
システム1 日直を機能させる
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
長尾 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直の体験を活用する 日直は、学級経営の中に必ず組み込まれているシステムのひとつである。 だが、「日直が好きだ」という生徒の声をあまり聞いたことがない。日直の日は仕事が増え、慣れない体験もしなけれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
システム2 給食の公平性・効率性を確保する
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
新里 和也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんなで楽しい給食時間を 昨年度、はじめて副担任となり、給食時間の各クラスの様子を見ることができるようになった。給食準備がなかなか始まらない学級、誰が給食当番なのか分からない学級、給食準備がテキパ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
システム3 清掃活動の公平性を徹底する
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
河内 大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
清掃活動には担任や学校によってさまざまな意味づけがなされ、それに合ったシステムが構築されている。リーダーの育成にこだわったやり方もあれば、「自問清掃」のように生徒の自主性・自律性や気づきを重視する指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
システム4 最初の行事を念頭に班づくりを行う
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
高橋 勝幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生徒たちにとって班づくりは、その後の席替えや係活動ともつながる重大な関心事である。私の勤務地である北海道は5月中旬〜下旬に旅行的行事が組み込まれており、必然的にそれを見越した班づくりを行うこととなる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
システム5 仕事内容に配慮して係分担を行う
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
高橋 美帆
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一人一役が意味することとは 一年を通して学級をうまく機能させるには、「係」にいくつかの工夫が必要である。まず、係決めの前に担任には次のことが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
システム6 席替えのルールを徹底する
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
友利 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 くじ引きで行わない方が良い 席替えは、生徒にとって今も昔も一大イベントだ。しかし昨今、席替えは生徒たちだけの問題ではなくなってきている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
システム7 机間巡視・小集団交流を念頭に座席を配置する―ジグザグ方式で交流の効果を高める!
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
橋 和寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 交流の価値を最大化する 小集団交流の最大のメリットは自分とは考えが異なる者との交流を通して、自分の考えを広げたり深めたりできるという点にある。しかし、現在の子どもたちは放っておけば似たような考えの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の30日間 学級のルールを定着させる
生徒の視覚に訴えながら、考える集団をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
山ア 剛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級の人数は三十数名。学級全員が仕事を一通り経験するには30日程度が必要となる。この間にルールと仕事を徹底させることができれば、担任が不在になっても生徒たちが自主的に動ける「考える集団」ができる。その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物満載 すごい!ノート指導
中学校編
4つの観点で徹底分析! 中学校のノート指導
1
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
板書の何をどこまで書かせる? 国語科は縦書きですので,ノートの上下を指示するため「(上)(下)」を黒板の右端に書きます。その下に教科書の頁を「p54」のように,日付を「弥生一日」のように書きます。教材…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
来年に向けて今のうちに復習! 4月に徹底指導しておくべきだった5つのこと
中学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
この原稿を書いている現在、進級を間近に控えた一年生が国語の作文課題に励んでいます。これまで私が受け持った一年生の中で、最も学力が高く、集団としての力も高いと感じた生徒たちでした。とは言え、四月段階に戻…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
ゆるみ、マンネリに先手必勝! 「学級システム」のチェックポイント&軌道修正法
中学校
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直 ●チェックポイント 時間を意識して行動できているか 担任やクラス全員の前で柔らかな表情をしているか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
達人は、学級づくりにこう生かす! ゲーム&アクティビティの活用術
「アホ」をリスペクトできる空気づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「アホ」は迷える子羊を救う 中3の3学期、生徒はみな朝から受験勉強一直線の雰囲気。昼休みさえも塾のテキストを広げて勉強し続ける。一見、それは平凡な光景にも思える。しかし、それが当たり前だとしか考えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
有終の美を飾ろう! 3学期の学級経営のポイント&アップグレード作戦
中学1・2年
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 3学期の学級経営のポイント ポイント(1) 「年」と「年度」の区切りを総括する みなさんは「1年」という期間をどこで区切るだろうか。学校暦の考え方としては4月から3月までの、いわゆる「年度」によ…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
マイナスが一瞬でプラスに大変身! ネガティブ→ポジティブ所見変換集
対人関係面
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 集団になじめず孤立傾向の子 ●ネガ 班の中で孤立する様子が目立ち、時折心配になりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!年度末乗り切り&新年度準備 完全ガイド
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
この1時間を一生の思い出に! 最後の授業&クラス納めのとっておきアイデア
中学校のクラス納めのアイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いい字一字で振り返ろう! 12月12日は「いい字一字」という語呂に合わせた「漢字の日」。毎年、世相を表す漢字一字が発表され、漢字一字に込められた奥深い意義を認識する機会を創出する日として、日本漢字…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
授業名人プレゼンツ! とっておきの最後の授業
山下先生の国語授業/中学校
十年後の結婚式友人代表として
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 十年後の結婚式 十年後、目の前の生徒たちは二十五歳を迎える。社会に出て仕事に活躍し、パートナーと結婚を考える生徒もいるだろう。そんな彼・彼女たちに対し、人生の門出を飾る結婚式にスポットを当てて中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
教室ルポクラスで目立たないあの子=プロはここを見て、こう書いた
〈中学校〉見方を変えれば味方になる
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
山下 幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 目立たないのには訳がある 受け持ちのクラスに四〇人いると、目立つ子もいれば全く目立たない子もいる。目立たない原因を単に「存在感のなさ」で片づけてしまってはそうした子が浮かばれない。まずは目立たない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数の個別最適な学びと協働的な学び 10
1人1台端末を活用し,「個別最適な学び」と「協動的な学び」を目指す
授業力&学級経営力 2023年1月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2010年6月号
国語教師としての力を高める 1
国語教師に必要な六つの力
実践国語研究 2006年5月号
授業力アップのための基礎的な勉強法
平凡な五つの実践
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
クイズで学ぶ基礎・基本 8
算数/面積の概念について理解する
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
特集のことば
学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
生活指導 2011年4月号
ADHDの子どもと共に 実践記録
タカちゃんと共に育つ子どもたち
生活指導 2004年2月号
プロ教師に学ぶ実践事例
C[机間指導]○付け法で授業を変えよう!
楽しい算数の授業 2011年11月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 1
中学/きれいな教室をきれいなままに! 年度初めのコツ
授業力&学級経営力 2018年4月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 8
小学4年/「わたしの価値語」名言集
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る