関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
  • 小学校
  • 【算数】育てたい算数授業観を明確に示す
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営/算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
  • 新課程のスタートはこれで決まり! スペシャリストの授業開きネタ2020
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ニセモノを探せ(四年生以上)  ★授業の概要 「重さ」の概念を活用した問題解決を通して,筋道立てて考えたり,自分の考えを振り返ったりする体験をさせます。また,簡単な問題場面を徐々に発展的に広げてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
  • 「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
  • 小学算数B問題からみた授業診断
  • 解釈力を鍛える教材化と解釈する活動の設定
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
山本 良和
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 チェックポイント@教材化の視点 今年のB問題を見ると、その傾向は次の二つに分けられる。 一つは、生活場面にある具体的な文脈に基づいた問題設定であり、もう一つは、他者の考えを自分で解釈し説明する場の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • ここがポイント!小学校算数の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
前田 健太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちの心が動く教材を用意する 初めて出会った子どもたちに「今年度の算数の授業は愉しそうだ」と思ってもらうことが授業開きで達成すべき一番の目的です。そのためにも,心が動く算数の魅力がつまった面…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 “デジタル教科書”で授業はこう変わる!
  • “デジタル教科書”で授業はこう変わる!―最新実践研究
  • 【算数】デジタル教科書を授業改善にいかす
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
広瀬 一弥
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
はじめに 小学校では、学習指導要領改訂から二年が経った。それに合わせ改訂された教科書では、各社指導者用デジタル教科書(以下、デジタル教科書)を発行している。多くの学校で活用が進んでいる現状で、更に活用…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学1年
  • 【算数】
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 〔なかまあつめ〕 「同じ違いがわかる」 いくつかの異なる基準で仲間分けすることを「分解」といい、同じ基準で仲間分けすることを「合成」という…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学2年
  • 【算数】計算の力をみる二〇問
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 問題の選択 一年生の計算問題のみに絞った。『TOSS向山型算数到達度テスト私家版』(明治図書)から引用した問題である。一部順番を入れ替えて、「たしざん」と「ひきざん」をそれぞれまとめた…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学3年
  • 【算数】
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
青木 英明
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
1.次の 計算を ひっ算で もとめましょう。  @3+28  A30+42     B40−6  C57−48…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学4年
  • 【算数】
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
4年生準備テスト 名前 月 日 点   1 次の計算をしましょう。 @ 7584 +5439 A 6204…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学5年
  • 【算数】小数の計算の力を診断 どこでつまづいているのかを把握しよう
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
白石 周二
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
五年生算数で力を要する単元の一つが「小数の計算」である。小数×小数、小数÷小数の計算でつまずいてしまう子は少なからずいるものだ…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学6年
  • 【算数】子どもの実力を把握すると同時に、教師を守るデータのなる実態調査
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
以前に勤務した学校の経験である。 高学年を担任した。学校で一番やんちゃが多く、不登校傾向の子もいる。ADHD傾向の子もいる。けんかが多い…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 計算練習(算数)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
失敗する授業では、知識・技能の定着だけを目指し、成功する授業では、見方・考え方を広げる機会と捉える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 文章題(算数)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
渡邉 駿嗣
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
失敗する授業では、文章題に線を引く活動だけ行い、成功する授業では、文章題に線を引いて、図的表現に落とし込む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
◎算数では、既習事項をもとに考え、言葉、式、図等を関連付けて表現し説明したり、「もしも…だったら?」と発展的に考えたりすることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 深読み!最新教育ニュース (第11回)
  • TIMSSとは何か
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
中西 茂
ジャンル
学級経営/算数・数学/理科
本文抜粋
日本は高水準,傾向変わらず 3年に一度のPISAは経済協力開発機構(OECD)が行う調査で,知識の活用力を問い,日本の学習指導要領改訂にも大きな影響を与えました。対象は15歳です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第10回)
  • [算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
比較発問とは何か 算数科の学習において,教師は「なぜ○○と考えたのかな」と根拠や理由を問うたり「どうして○○をしようと思ったのかな」と考え方の着想を問うたりすることで,既習の知識や数学的な見方・考え方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
  • 小学校・算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
西田 雅史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 覚悟 「子どもたちを信じきる覚悟はありますか?」 算数における自由進度学習について書き始める前に,私は読者の皆さんにこう問いたいと思っています。きっと,自由進度学習に取り組むにあたって「学習内容を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 気持ちを問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「気持ちを問う発問」とは? 算数の授業の半分は,国語と同じ読解活動を行うことが大切です。国語では教材文の背景を読解していきます。算数では友だちが考えた式や図,説明の言葉などが生まれてきた背景を論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 発想の源を問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「発想の源を問う発問」とは? 数学的な見方・考え方を明らかにするための発問です。「どうして○○しようと思ったの?」と発問することで,その子どもが無意識に働かせていた数学的な見方・考え方を明らかにするの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ