関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
五感スイッチ:五感スイッチONで、実感を伴う授業を!
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
やる気スイッチをONにする方法
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ある教師が指導すると、子どもたちは無我夢中で取り組む。熱気に包まれたやる気いっぱいの教室となる
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
朝の会:スイッチは入れるのではなく入るもの
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 スイッチ考 私の場合は、「スイッチを入れてからやる気を出させる」という発想ではなく、「スイッチが自然に入る活動を朝から仕掛けていく」という発想で実践しています。朝の会では身体を動かし、心を動かす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
授業前:授業前に子どもたちと関わり「やる気スイッチ」オン!
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 様々な学級を参観して、「あっ、いいな」と思う学級は、授業中、子どもが生き生きしている=子どもの「やる気スイッチ」がオンになっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
給食の時間:給食指導
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
河邊 昌之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 実態把握 算数等の教科と同じで、何が出来ているのか。何につまずいているのか。教師による一人一人の実態把握が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
掃除の時間:システムと言葉がけで掃除のやる気スイッチON!
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
西村 健吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
掃除時間。どの学校でも教育課題となる恒例の時間である。ここでは私の掃除指導の一端を、子どもたちへの具体的な言葉がけとともにいくつか紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
ゲームスイッチ:ゲームスイッチでやる気スイッチオン!―遊んでいるようで実力をアップさせる
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ゲームスイッチ」を、次のように定義する。 ゲームスイッチとは、学習の中に遊びの要素を取り入れることで、子どものやる気を入れられるもの。遊びと学習の垣根を取り払い、両者がイコールになっている状態を目指…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
協力スイッチ:集団の力でやる気スイッチオン
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
山田 将由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 苦手ことはやりたくない 「嫌だ」「できない」と思っていると、やる気は湧いてきません。 学習活動の時間で、やる気がないと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
感動スイッチ:心を揺さぶる本物を
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 前向きに動き出すために 優れた教材は、子どもたちの心を揺さぶる。 揺さぶられた子どもたちは、それを入り口として、物事を真剣に考えようとする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
ワクワクスイッチ:まず、教師がワクワクすること
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なんと生き別れの 先太郎兄さんから…… 四年生の授業です。社会科の時間、いつもとは違う真剣な表情で私はこう言いました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
逆転スイッチ:逆転スイッチを一年間入れ続ける
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「逆転スイッチ」とは? それまで特に目立たなかった子、あるいはどちらかと言えば困る子、できない子と認識されている子が、突如みんなから一目おかれるようになる状態を「逆転現象」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
挑戦スイッチ:クラス全員のスイッチを入れる
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
単元の学習を一通り終えたら、既習事項を活用して少しハードルの高い課題に挑戦させてみたい。その際、ただ課題を提示するだけで、教師の仕掛けがなければ、一部の高学力層のみ目が輝き、その他大勢の子のスイッチが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
学級生活
「保護者対応」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「保護者対応」が苦手な先生は,用件だけを的確に伝え,上手い先生は,用件に+1を付ける。 ここでは,保護者に何か連絡をする際の「保護者との電話の仕方」を取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
4 【性格・行動】計画性がない子ども
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
計画性がなく,何かをしようとしてもうまくいかない子がいます。「うまくいかない」だけに着目すると,叱ったり小言を言ったりして,その子のよさを消すことになります。その子のよさを認めるにはどうすればよいので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
5 【性格・行動】ものの扱いなどが大雑把な子ども
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ものの扱いなどが大雑把で,教師から見ると「もっとこうしてほしい」と感じる子がいるものです。しかしその子は悪気があってそうしているのではありません。こうした子への言葉かけはどうすればよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
6 【性格・行動】落ち着きがなく飽きっぽい子ども
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
クラスみんなである課題に取り組もうとしても,飽きっぽくてすぐに止めてしまう子がいます。止めるだけならまだしも,落ち着きがなく,周りに迷惑をかけてしまいます。こうした子への言葉かけはどうすればよいのでし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
子どもが自ら動き出す!教室環境&教室掲示の工夫
給食・掃除
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
idea1 給食カードを作成・掲示する 子どもが自ら動き出すためには,「自分で目標を設定し,その達成に向けて取り組む」という環境をつくることがポイントです。そのために,給食では(1)のような「給食カー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがいきいき動き出す!当番・係活動大全
給食当番A
これでばっちり! 1年生の給食指導
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
始めて間もない頃はぎこちなく時間がかかっていた一年生の給食当番ですが,経験を重ね,この時期になるとかなりスムーズに行えるようになってきていることと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 刺さる!言葉かけ
【タイプ別】気になる子どもへのとっておきの言葉かけ
反抗的な態度を示しがちな子
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case01 同じことを何度指導しても聞かないとき 小学校中学年。ノートやテスト,連絡帳などに書く字がとても雑なAくん。教師が「Aくん,字をもっと丁寧に書いて」と何度言っても「何で?」「読めればいいし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 刺さる!言葉かけ
【タイプ別】気になる子どもへのとっておきの言葉かけ
教師に頼ってばかりいる子
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case01 いつも教師と一緒に取り組もうとするとき 小学校低学年。自分のことを教師に見ていてほしいAくん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
給食当番
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 「給食会議」を定期的に行う 自治的なクラスと自立した子どもの育成のために,クラス全体で「給食会議」(現状の給食当番活動を振り返り,よりよくするための意見を出す会議)を定期的に行います。給食係が「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る