関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
叱り方の技術―基礎基本
「叱るとほめるのバランス」は「ブレーキとアクセルのバランス」―車を走らせる=子どもを伸ばすために
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
佐々木 智光
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
特別支援の子どもに届く叱り方
こだわりの強い子ども―「こだわりが強い」のも光。教師からの「承認」「信頼」がなければ…
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いつものトーンで 「先生!たかし(仮)が……。」 休み時間を職員室で過ごしていた私は教室へ向かう道中で子どもからの報告を聞いた。そして「ついにきたか」と思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
特別支援の子どもに届く叱り方
友だちの些細な過ちが許せない子ども―教師の姿を見せる「叱り方」
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
熊谷 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 特別支援学級担任としての一年 初めにお断りしておきたい。私は、特別支援学級の担任を昨年度の一年しか経験していない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
「叱り力」アップのための理論アラカルト
[カウンセリング]聴いて叱る
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
川島 眞
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「カウンセリング」には様々な種類があり、各々が依って立つ人間観も千差万別である。その中でも最も広く受け入れられているのが来談者中心療法(クライエント中心療法)である。来談者中心療法は、一九四〇年代にア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
「叱り力」アップのための理論アラカルト
[コーチング]コーチングで叱る―感情を伝える叱り方
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ほめる」と「叱る」は四:一 最近、教育界で「子どもの能力や意欲を引き出し、自立をサポートする技術」としてコーチングが叫ばれるようになってきました。コーチングの考え方によると「ほめる・叱る」の割合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
「叱り力」アップのための理論アラカルト
[アンガーマネジメント]アンガーマネジメントで後悔しない叱り方をしよう
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
戸田 久実
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 アンガーマネジメントとは アンガーマネジメントとは、一九七〇年代にアメリカで開発された怒りの感情と上手に付き合うための感情理解教育プログラムである。全米の企業や教育機関でも広く導入され、教育・職…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
「叱り力」アップのための理論アラカルト
[アドラー心理学]アドラー心理学で「勇気づける叱り」を
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
会沢 信彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 アドラー心理学と「勇気づけ」 七十万部のベストセラーとなった、岸見一郎・古賀史健共著『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)をきっかけに、アドラー心理学への関心が高まっている。特に、「教育(生徒指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの「…したい!」を叶える教師の仕事術大全
デジタル
データを探す時間をなくしたい!
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
佐々木 智光
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 保存場所を3つに分類する (1)自分のPC(2)共有フォルダ(3)クラウドの,3つの保存場所を使い分け,それぞれのメリット・デメリットを理解しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
学び方1 興味をもって事象に接し,解決すべき問題を発見する 自分たちがわからないということを自覚し,疑問や予想を出し合う中で,解決すべき問題が見えてきます。その前提となるのは教師の適切な情報提供や問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
英語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
和泉 伸一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
学び方1 曖昧さを避けずにインプットとアウトプットの機会を多く確保する 外国語学習において,知らないことがある状態やすべてがわからない状態は当たり前です。そうした状況への耐性を高め,曖昧さを許容しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
“思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自立した学習者を育む2つの力 AIが急速に発展する、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代において、一方的に知識を伝達する従来型の教育では、子どもたちの未来を支えることができなくなってきて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
PDCA×PPPサイクル
子どもが自ら学習を計画、実行、調整する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 計画に縛られ過ぎない 子どもたちが,自ら学習を調整・管理していこうとする継続的なプロセスを重視しつつも,実態に即して計画に縛られ過ぎないように運用していくことが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
自己調整方略
スモールステップで、自らの学びをコントロールする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目標を達成するとどのような能力が高まるのかを考える 学習内容についての目標を明確にした後,目標を達成すればどんな能力が高まるのか,達成するためにどうすればよいかを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
探究のプロセス
“循環的な学び”を取り入れ、子ども主体でサイクルを回す
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 4つの学習過程を基本とする 探究のプロセスは「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」という4つの学習過程を基本とします。あくまでも基本ですので,単元や地域,子どもの実態に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
目標設定・目標運用
立てて終わりではなく、成し遂げる経験を積む
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 小学校の日常授業から,目標に向かって頑張る力を育む 受験や進路選択のような特別な場面だけでなく,日々の授業の中でこそ「目標を立て,努力し,振り返る」経験を積み重ねることが,将来の自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
自己選択・自己決定
自ら選ぶ、決めることで学びに責任をもつ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
北森 恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは担任が一歩を踏み出す 課題をクリアするために、どんな学び方をしてもよいのだという前提が共有され、「誰でも」「いつでも」活用できる教具等が用意してあり、それを子どもたちが自ら選び、各自の学びや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
「問い」づくり
追究する価値のある問いを、子どもが自らつくる
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
今村 行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 この授業で達成したいことを、教師が言語化しておく 好きなことに対しては、きっと問いがあふれ出てきます。例えば、サッカーが好きな子がいたとしたら「どうすればもっと遠くまでボールを飛ばすことができるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
インプットとアウトプットの往還
協働的な学びを通して知識・技能を活用し、高める
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
深井 正道
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「わかる」から「できる」へ 令和3年の中教審答申では、今後目指す学校教育を「令和の日本型教育」とし、その学びのあり方として「個別最適な学び」と「協働的な学び」が提言されました。私は、この2つの学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
対話
他者とのやりとりを通して学びのピントを合わせる
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自立した学習者として対話で学びのピントを合わせる 子どもが自立した学習者となるためには、対話が重要です。それには、次の3つの理由があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る