関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あなたはどっち!? 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • “常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • 校務
  • 事務処理・文書作成
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 仕事が速い教師は締切日に関係なく始め,仕事が遅い教師は締切日が気になってから始める。 事務処理や文書作成で「あの人は仕事が速い」という教師は,仕事の取り掛かりが早いものです。どのような仕事でも締切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
  • 達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
  • 「おんなじ文章だらけ…」に陥らない文章表現法
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
1 フォーカスする 「課題を考え,その解決のために活動に取り組み,レポートにまとめることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • 超一流は「勝負授業」のネタをこう仕込む
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
有田 和正・佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 出発点は「気になること」 何をネタの対象にするかということは,社会科の場合には重要なことである。様々な対象の中で「気になる」ものがポイントになってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
  • Q&A 板書のありがちトラブルを達人がズバッと解決!
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1  板書する時に,教師はどのような姿勢でいるのが望ましいのでしょうか。丁寧に板書しようとして,子どもたちに注意がいかないことが,時々あります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 社会 学習問題づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
スキル1 意外性のある情報・インパクトのある資料を活用する 「意外性のある情報の提示」「インパクトのある資料の活用」「資料の比較」は,子どもたちの「問い」を生む。その問いから学習問題をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • シンプルな技術で子どもたちに力をつける
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「隠す」ことで「知りたい!」という意欲を喚起する  社会科の授業のつかみでは、「エッ、どうして?」「知りたい!」という意欲を喚起することが大切だ。資料の一部を隠すことはその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • マイナスが一瞬でプラスに大変身! ネガティブ→ポジティブ所見変換集
  • 学習面
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 発表・発言の声が小さい    ●ネガ 学習で発表する時の声が小さいので、大きくすることが課題です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田式「教材開発」のノウハウを習得する
  • 逆思考でする「教材開発」―「常識」を打ちこわす逆思考
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 逆思考の必要性 授業内容は毎日変わっているのに、代わり映えのない同じパターンの授業になりがち……ということはないだろうか。それだけではない。「行動も考え方もワンパターン」という習慣に気付かないうち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 新学期までに読んでおきたい!ジャンル別おススメ本
  • 「教師力」のおススメ本
  • 幅広い視点から学ぶ教師力
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師として身につけるべき力について、広い視点から四冊紹介する。 『教師のための「教える技術」』 (向後千春著、明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
  • 初めてする参観授業―失敗しないための心得帳
  • 事前準備の基本のキとは(ねらい、服装、教室環境など)
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 我が子にも担任にも注目 初めての参観授業。保護者は何を参観するだろうか。 一番注目するのは我が子の様子である。どんな学習ぶりなのか。ちゃんと発表できるのか。どの子たちも活躍できる参観授業なら、保護…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
  • 話し合い、討論が停滞ムード=リズムとテンポをどうつくる?
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
Q1 話し合いや討論を深めようとしても、すぐに終わってしまうことがしばしばです。まず、話し合う内容や討論のテーマ自体が大切と考えますが、どのようなものがいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第8回)
  • 学習指導要領の目標・内容の重点化・構造化の方向性
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 重点化・構造化の必要性 この小論では、次期学習指導要領改訂に向けた議論のポイント、特に学習内容の重点化が必要とされる背景を明確化し、重点化を行う際の指針について述べたい。資質・能力ベースの現行学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第8回)
  • ゼロリスク思考を捨てよ
  • エゴとエゴのシーソーゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教育における「ゼロリスク思考」 「ゼロリスク思考」とは、リスクを徹底的に排除し、リスクが全くない状態を追求する考え方のことです。この思考が、今の若い世代に増えていて、出世願望が薄れたり、結婚願望が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第8回)
  • AIを活用したワークシート作成術
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業で「これやってみたい!」という活動のアイデアが浮かんでも、日々の業務に追われて実施できなかった、そんな経験はありませんか。特に、活動のためのワークシートづくりには手間がかかり、なかなかそこに時間が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第8回)
  • 正しい「引用」の方法とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
放課後の職員室――。タケル先生が付箋とマーカーを手に、話題の新刊『明日を生きよう』と格闘していました。今学期の「学年だより」のコーナー〈読書と私〉を担当するからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第8回)
  • 自分でつくる学びの力 自主学習を楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自主学習ノートにシール 学びの足跡を残そう! 一人一冊、自主学習用のノートを用意します。可能ならば、学ぶのが楽しくなるような表紙のノートを選ぶとよいでしょう。皆さんにも学生時代にお気に入りの筆記用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第8回)
  • 褒めるか,叱るか 飴と鞭の使い分け
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めるか、叱るか 生徒がテストで80点を取った時、「80点も取れたこと」を褒めるべきか、「20点を取り損ねたこと」を指摘するべきか、迷ったことはありませんか?いわゆる「飴と鞭」のように、ポジティブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第8回)
  • 子どもや保護者が,サポートを望まない?
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、うちの子に特別なことは必要ありません」 「別に、困ってないです」 多くの先生が一度は経験する現場のリアルそのものだと思います。「これ以上踏み込んでいいものか」と立ち尽くし、時に無力感や焦りを感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第7回)
  • 特異な才能を包摂する柔軟な教育課程
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
隅田 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 子供たちの多様化と新たな学び 2021年に中央教育審議会は、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」を答申した。その中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第7回)
  • 会議革命は一人一人の意識革命
  • 新しい希望を見つけよう
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 公務員こそコスト意識をもつべき 教員の働き方について、私が一番課題だと思っていることは、一人一人の教員の「時間」に対する意識です。教育公務員であり、残業代がつかないことで、「長く働いても短く働いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ