関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第12回)
  • 〜校務編3 スマホやタブレットを校務で活用
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 スマホやタブレットを校務で使う この連載も今号で最終である。授業や校務で活用することでICTのもつ、保存性・再現性・表現力を駆使し、できるだけ効率的に仕事ができたらと考えてきた。今号では爆発的な勢…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第11回)
  • 〜校務編2 USBメモリ要らず。データはクラウドで管理
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 仕事は定時で帰ろう 私はできるだけ定時に帰ろうと努力をしている。勤務校は一六時三五分が勤務終了なので授業を終え、子どもを帰したら学級便りや文書を少し打ち始める。時間が来たら保存して帰る準備をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第10回)
  • 〜校務編1「毎日発行、短時間で編集、ラクラク学級通信」
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 校務でのICT ここまで九回にわたり、授業で使えるICTの活用術を述べてきた。今号からは、授業だけでなく学級事務や学級経営でのICT活用について述べていこうと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第9回)
  • 授業編上級3「タブレットパソコンで授業形態を変える!A」
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 iPadの弱点 iPadは操作が簡単で低学年にも使いやすく、アプリも充実していて単体で授業に用いるには本当に適したタブレットである。グループ学習やペア学習でも専用ソフトを用いて「配布」や「提出」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第8回)
  • 授業編上級2「タブレットパソコンで授業形態を変える!@」
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 タブレットパソコン ここまでは授業編の中でも、どちらかというと一斉授業におけるICTの活用法について言及してきた。ここからはタブレットパソコンを用いた授業について論じていく。教師が使う場合、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第7回)
  • 授業編上級1「液晶タブレットで簡易電子黒板・簡単板書」
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 液晶タブレットって? 今号からは「上級編」である。 「液晶タブレット」なる機器は書画カメラや電子黒板のように、そうどこでも使われている機器ではない。パソコンに接続し、一見モニタのように見えるが、液…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第6回)
  • 授業編中級3「電子黒板を使い倒そう」
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 電子黒板は今や必須のアイテム 学校にいわゆる「電子黒板」が普及し始めて久しい。本来は「インタラクティブホワイトボード」もしくは略して「IWB」と言うらしいが電子黒板の方が通りがいいのでこの呼称を使…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第5回)
  • 授業編中級2「デジタル教科書を作っちゃおう」(その2)
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自作デジタル教科書はまさに旬 前号でも書いたが、異動で学校がかわるとデジタル教科書の在庫も違う。そして教科書改訂で使えないデジタル教科書も多くあり、この四月はずっとデジタル教科書を作ってきた。異動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第4回)
  • 授業編中級1「デジタル教科書を作っちゃおう」
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
多くの学校でデジタル教科書が普及し始めたのと私自身もデジタル教科書を多用しているので、今月号のこのタイトルは必要ないかな…と思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第2回)
  • 授業編初級1「書画カメラを使い倒せ!」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 最も普及しているICT機器 前号でお知らせした「ICT三種の神器」の中でプロジェクターは教室にそれがないと投影が成り立たない。「あるもの」として考える出力装置である。書画カメラは逆に「入力装置」で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第1回)
  • なぜ今、ICTなのか 必須のアイテムは?
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 今月号から一年間、ICT活用について連載を行う。私は兵庫県に勤める小学校教師である。教職二九年になるが、ICTなり情報教育なり、視聴覚教育を特に勉強したわけではない。毎年担任をして授業や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
  • 第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
  • 無理なくできて、腕も上がる! お手軽「授業準備」術
  • プレゼン作って楽々授業準備
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 プレゼンテーション授業 今はデジタル教科書全盛であるが、私は以前から教科書やワークシートをスキャンしてプレゼンを用意するプレゼンテーション授業を行っていた。デジタル教科書が世に出る前、2007年頃…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 子どもも夢中!ICTを使った導入アイデア
  • “電子黒板”を使った導入アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●はじめに 私は毎日、どの授業でもICTを活用した授業を行っている。したがって、ICTを使う授業は何も特別なものではなく、黒板やチョーク、具体物や半具体物を見せるような普通の授業であり、取り立てて活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 誌上アンケート 五つの質問―勝負の夏休み明け、どう動きますか?
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • “文化的行事”―記憶と記録に残すヒント
  • 映像の残し方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「教科書劇」を録画DVD編集 筆者は毎年三月に行われる「六年生を送る会」で必ず劇をすることにしている。他の学年は歌や合奏、群読などを行うが、やはり劇というのは観る者を圧倒する。笑いや感動があり、誰にも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第2回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
渡邊 茂一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 2024年12月25日に出された「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」では,生成AIをはじめデジタル技術が飛躍的に発展する中,小中高等学校を通じた情報活用能力の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第2回)
  • なぜ働き方改革は進まないのか
  • 困難さの分析
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 圧倒的追い風 前号で,私の目指す「働き方改革」は,「先生方一人一人が,笑顔になるためにかけたい時間を確保すること」であると述べました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第2回)
  • 生成AIで実現するメール時短テクニック
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
テンプレート作成で仕事効率化 今月号では,私も日常的によく使用するメール作成をより効率的に行うための生成AI活用方法をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第2回)
  • 授業のためのコピーにも限度があります(その1)
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教材作りに熱心な鈴木先生。絵本や新聞など,いろんな素材を器用にコピーし,配布用のプリントを作ります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第2回)
  • 責任をもって当番活動ができる掲示物やバッジ
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直当番お仕事カード 私の学級では,日直当番を2人組の輪番制にしています。日直当番の子どもたちには,いずれ教師の代わりに朝の会の進行や授業の号令,給食の挨拶などができるようになることを期待していま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ