関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 担任が語る―職員室で話題になったあの子のこと
  • 優等生のあの子とのエピソード
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「楽しい思い出しかありません」  熊本の「TOSS教え方セミナー」に、教え子のA君が参加した。A君は、新規採用で春から教師になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 担任が語る―職員室で話題になったあの子のこと
  • 運動神経バツグンのあの子とのエピソード
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
世界一を目指して 将来は、短距離の種目で世界一をねらっていきたいです。  卒業文集で、このように書いたA君。彼は、五年生の時に、学級崩壊を起こしたクラスのメンバーの一人だった。男子「全員」が担任に対し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 担任が語る―職員室で話題になったあの子のこと
  • 喧嘩が多かったあの子とのエピソード
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
R君が女子を泣かせた。「ブタ、ブス」などきつい悪口を連発して泣かせた。 私は、「男が女子を泣かすなんて実にみっともない」という価値観と、「人の嫌がることを言ってはいけない」というルールを伝えた。後者に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 心に響く!古今東西著名人の箴言集
  • 希望の進学がかなった子どもに贈りたい言葉
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
小菅 克己
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ある日、表題のようなタイトルを戴いた。しかしながら、基本的に公立小学校の教師は、私立中学校の入試の結果で一喜一憂しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 心に響く!古今東西著名人の箴言集
  • 受験で目標を達成できなかった子どもにエールを贈る言葉
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
小瀬村 良美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
受験は一つの目標へのチャレンジである。失敗したら、発想や思考の転換をし、次の目標に向けて背中を押す言葉を贈りたい。「言葉」、【言葉の発信者・発生源】、出典((1)〜(6))、伝えたい内容の順で紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 心に響く!古今東西著名人の箴言集
  • 新しいことに挑戦してほしい子どもに贈りたい言葉
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
福岡 勇人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
いよいよ年度末を迎えようとしている。子どもたちは次のステップに向けて一人一人が目標をもち、がんばっているのではないだろうか。目標に向けて一心に努力しようとしている子どもたちの姿はすがすがしく、見ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 心に響く!古今東西著名人の箴言集
  • 三日坊主の子どもに贈りたい言葉
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
橋 美鈴
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「苦しいときはわたしの背中をみなさい」 (サッカー選手 澤 穂希) 三日坊主になる原因のひとつは、それを続けることがしんどかったり、苦しかったりするときである。苦しいことを一人でがんば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 心に響く!古今東西著名人の箴言集
  • 友達づくりをがんばってほしい子どもに贈りたい言葉
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
松岡 博志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
偉人による名言、金言は数多く、豊かな人生を歩むためのヒントを私たちに与えてくれる。 一方、子どもにとって身近な存在であるアニメや漫画の登場人物の言葉にも素晴らしいメッセージがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • Q&A2学期、こんな場面に遭遇したらどうしますか?―こんな対応で安定したクラスに変わる
  • 一学期がんばっていた部活を休みがち
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 六月、中体連町内大会でソフトテニス部が優勝を飾った。目標の北海道大会出場に向けての第一歩を踏み出した。次は根室地区大会である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 学級生活の中でのモメゴト場面と上手な叱り方
  • 部活中のこんな言動と上手な叱り方
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 部活動が機能していない学校に赴任した時のエピソードである。 初練習の朝、キャプテンに練習開始時刻を確認した。キャプテンは「四時です」と答えた。私の目をしっかりと見て答えた姿から、「信頼できる」と思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
  • 学級経営案の立て方・書き方のポイント
  • 中学校/学級経営案に何をどう盛り込むか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
給食を通して「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活が実践できる生徒を育てる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • いじめ―起こりようがない学級はどこが違うか●実力派教師の日常実践―ステルス布石のヒミツ
  • 教室にいる生徒すべてに目が行き届いているだろうか?
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 一学期の始業式を『0』にすると、一学期の最終日は『10』というイメージになる。学級は大きく成長する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
  • 中学進学問題と日記=活用提案と実例紹介
  • 日記の返信を学級通信に綴ってすべての生徒に公開した
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1 小規模校に勤めていた時、『班日記』を学級経営の柱にしていた。生徒は二〇名、四つの班があった。班ごとにノートを渡し、輪番制で書いてもらった。毎日、日記を書くことは、書くことを苦手にしている男子には負…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 朝の活動=担任ビギナーズの悩み相談室
  • 〈中学校〉「朝の活動」を充実させたいのであれば、活動の趣旨を丁寧に説明することだ。中学生は理屈で動く
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
Q1 「朝の活動」を充実させるために必要なことは何ですか?  学級経営を成功させたいのであれば、自らの「理想型」をイメージすることだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 思い出に残る“保護者参観授業”=追試可の傑作選
  • 9年前のPTA文集を資料にする
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学校卒業を1か月後に控えた2月、最後の保護者参観日が実施される。 高校で授業参観がある学校は少ない。保護者にとって、最後の参観日なる可能性もある。そういったことも考えて、授業内容を考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
  • 社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ。それだけで生徒の目が輝く。そして、授業が変わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「いじめ」を防ぐための指導
  • 提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
  • 「いじめの芽」を丁寧に、そして根気強く摘み取る作業を続けるしかない
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
労働災害における経験則である『ハインリッヒの法則』をご存じだろうか。 「重傷」以上の災害が1件あったら、その背後には29件の「軽傷」を伴う災害が起こり、300件の「無傷災害」が起きている。俗に「1:2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 中学校に必要なルール・必要ないルール
  • 忘れ物を例に考えてみる
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小学3年生の時のエピソードである。 大休憩の時、グランドにある遊具で遊んでいた。ある子が手を滑らせて頭から地面に落下し、脳しんとうを起こした。私は「先生を呼ばなければ……」と思い、数名の友達と一緒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ