詳細情報
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
担任が語る―職員室で話題になったあの子のこと
優等生のあの子とのエピソード
書誌
授業力&学級統率力
2014年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「楽しい思い出しかありません」 熊本の「TOSS教え方セミナー」に、教え子のA君が参加した。A君は、新規採用で春から教師になった。 A君は、私が新規採用で、最初に担任した子どもである。五年生、六年生と持ち上がりで担任した。A君は、勉強も運動もよくできる優等生だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の一年を振り返る―子どもからアンコールが出たあの授業
「先生、もう一回リレーやりましょうよ!」
授業力&学級統率力 2014年3月号
私の一年を振り返る―子どもからアンコールが出たあの授業
一つの原理を通して日常を見る
授業力&学級統率力 2014年3月号
私の一年を振り返る―子どもからアンコールが出たあの授業
今年アンコールが出た授業ベスト3
授業力&学級統率力 2014年3月号
学期末に準備している私の最後の授業
【小学校】「私の最後の授業」を読んで
親として感謝したい実践だ!
授業力&学級統率力 2014年3月号
学期末に準備している私の最後の授業
【小学校】「私の最後の授業」を読んで
点から線へ そしてゴールへ
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
担任が語る―職員室で話題になったあの子のこと
優等生のあの子とのエピソード
授業力&学級統率力 2014年3月号
「心のノート」とのよりよい出会い
小学校高学年/日常的な学びの種をまこう
道徳教育 2006年4月号
市販のドリルと自作ドリルはどちらが内容があり力がつくか
あかねこ中学数学スキルがベストである
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
「学級意識」を高める下学年の実践提案
とことん形に残したがんばり
心を育てる学級経営 2008年2月号
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
B「理由の説明」の読解(1)
平成22年度[2](1)
数学教育 2014年1月号
一覧を見る