関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの発言を引き出す技 (第4回)
  • 「三角点」はどんな所にあるか
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 本でヒントを得る ある本を読んでいたら、「ビルの屋上に三角点がある」と書いている。驚いてよく読んでみると、福岡県久留米の市役所の屋上にあるというのである。高い建物で、見通しがとてもよい所だとも書い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発言を引き出す技 (第3回)
  • 写真にねらいを込めて考えを引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 指導するということは? 子どもに発言させるために、事前に詳しく調べさせ、そのノートを教師が見て、丸をつけたり、線を引いたりしている。中には花丸をつけたりしているノートもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発言を引き出す技 (第2回)
  • 実物がない時は、写真で考えを引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業はスイカだ! 授業はスイカと同じである。といってもピンとこない人もいるだろう。 左の図のようにスイカを切って、「どうぞ」といわれたら、どこから手を出すか。多くの人は、4や5から手を出す。まん中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発言を引き出す技 (第1回)
  • 教室は間違うところだ―を徹底する
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室は間違うところだ! 子どもの発言を引き出すことのむずかしさを多くの人が認識しているようで、表現力の充実、言語力の充実などが提起されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第12回)
  • 内容のある研究会に参加しよう
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 台風の中での全国大会 二〇一〇年一〇月三〇日、台風14号が近づき、大雨が降る中、第三回教材・授業開発研究所の全国大会が、神奈川県茅ヶ崎市立円蔵小学校で開かれました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第11回)
  • 近年見たなかで最高レベルの授業だった―熊本大学教育学部附属中学校―
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 案内状でわくわくした 平成二二年九月一八日、熊本大学教育学部附属中学校の研究発表会に招かれ、十五の授業を見せてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第10回)
  • 頭を柔らかくする本を読もう
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 目的を持って講演を聞く 天草下島の北西部にある「苓北町」におじゃました。交通の便が悪く、往復に時間がかかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第9回)
  • 成果の上がる研修システムを
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 変わる制度変わらないシステム 教師は、大学で単位をとり、採用試験に合格すれば、定年まで教壇に立つことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第8回)
  • 桃太郎のような教材を開発しよう
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 中国の教育を読んで 教師は、教え方のプロではあるが、教える内容のプロではなくなってしまっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第7回)
  • 教育の「見える化」をはかろう
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業時間をのばすべきではない 授業時間をのばす授業を続けて見た。当人たちは、のばしたことを反省するどころか、サービスでやったのだという感覚であるようであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第6回)
  • 時間を創り出して勉強する―会議を減らして時間を創ろう―
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自分で自分を高める努力を 「勉強する」(修業する)ということは、脳を鍛えることである。脳も鍛えないと退化する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第5回)
  • 若い時から「修業の時計」を止めないこと
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まともな文が書けない人 四月から五月にかけて、学校から家庭へ文書類が沢山届けられる。この文書に注意が足りないことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第4回)
  • 研究紀要に書きたくなる実践をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 紀要を読むのは三人 毎年、三月から四月にかけて、学校の「研究紀要」が送られてくる。三月に送ってくるのはわずかで、四月末が一番多い。なかには、六月頃送ってくるものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第3回)
  • 学び続ける努力を
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学ぶ意欲のある教師 平成二二年二月一三日、教材・授業開発研究所の第二回全国大会が、鹿児島大学で開かれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第2回)
  • 知的好奇心を持って教材に取り組む
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 知的好奇心を持つ 「授業はスイカ」である。 スイカを食べるとき、切ったスイカを端から食べる人はいない。まんなかから食べる。まんなかがおいしいことを知っているからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への道 (第1回)
  • 本の読み方を自分のものにする
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 修業の「道」 教師修業は、終わるところを知らない。 とりかかりも、どこから始めてもかまわない。とにかく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
  • 学用品準備のアイデア
  • 基礎学力を保証し、学級を安定させる学用品準備
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノートが学力を左右する 学用品の準備で最重要なのがノートの準備である。 今から七年ほど前、話題になった本がある。これだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ