詳細情報
教師修業への道 (第8回)
桃太郎のような教材を開発しよう
書誌
授業力&学級統率力
2010年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 中国の教育を読んで 教師は、教え方のプロではあるが、教える内容のプロではなくなってしまっている。 大野晋/上野健爾著『学力があぶない』(岩波新書…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への道 12
内容のある研究会に参加しよう
授業力&学級統率力 2011年3月号
教師修業への道 11
近年見たなかで最高レベルの授業だった―熊本大学教育学部附属中学校―
授業力&学級統率力 2011年2月号
教師修業への道 10
頭を柔らかくする本を読もう
授業力&学級統率力 2011年1月号
教師修業への道 9
成果の上がる研修システムを
授業力&学級統率力 2010年12月号
教師修業への道 7
教育の「見える化」をはかろう
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への道 8
桃太郎のような教材を開発しよう
授業力&学級統率力 2010年11月号
小学校・社会科の目標=ヤングと対話
“愛国心と平和”って何?
ヤングのQに答える 国を愛するとは、親が子を愛するのと同様、自然な感情である
社会科教育 2009年8月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 6
中学/行事に燃える 行事を活かす
授業力&学級経営力 2018年9月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 18
今も残る宝もの… 自分たちを変えた子どもの記録
道徳教育 2021年9月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
12 「テスト作成・テスト指導」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
一覧を見る