関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
  • 「子ども掌握術」をみがくパフォーマンス評価
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 現在、私の研究室では改訂指導要録でも推奨されるようになったパフォーマンス評価の理論と実践について、共同で研究・開発に取り組んでいる。パフォーマンス評価とは子どもたちが知識を実際の世界にどの程度うま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
  • 子どもの〈こころ〉を聴く術
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
有村 久春
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
例えば、次の例のように、子どもに悩みや不安を訴えられたとき、教師としてどのように反応するのか? @「(沈黙の後)…じつは、先生、あのー、学校に来るのが怖いんです。みんなが私のことを避けているみたいで……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
  • 熟練教師の認め合う手立てに学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の心もち 教室にいれてもらうと、居心地がよくて温かい空気が流れてしなやかであると感じられる学級と整然としてよくしつけられているが堅いと感じられる学級など、さまざまな雰囲気が生まれている。これら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
  • ネタと観察で子どもの心をつかむ
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ネタで勝負 小学校四年生の社会科の授業の導入である。「水」の単元を勉強している。教師が一時間目の授業で一升ビンを教壇の上に置く。すると子どもたちから、「先生、それお酒、それとも焼酎」「昨日、飲んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
  • 「優しさの思想」に貫かれた掌握術
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 もう10年以上前の話だ。 札幌市で開催された向山洋一教え方教室に参加した。ここで、衝撃的な話を向山洋一氏から聞いた。初めてメガネをかける子への対応だ。30代になったばかりの私には、こういった発想は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
  • 個別評定・挑発・手本提示が子どものやる気を引き出した
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
吉田 沙智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 個別評定が子どものやる気を引き出す 「〇点!」「〇点!」「〇点!」「一点!」「〇点!」…… 私の「一点!」の評定に「おお!」とどよめきが起こった。場所は体育館。私は小学二年生に跳び箱指導をしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
  • すべての子のやる気を引き出す向山型ほめ言葉
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気を引き出す言葉 向山洋一氏の算数授業を記録した筧田貴之氏によれば、向山氏は「どの子もやる気を引き出す言葉」を授業でしばしば使った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 子どもの「問題行動」への対応
  • 何が最善かを問い続ける
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 言葉が通じない子どもたち 四年生の一年間で担任が三人変わった。一人目は四月から担任した代替教諭だった。保護者のクレームが切っ掛けで退職した。二人目の代替教諭は期限満了で転勤した。三人目は育休から復…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 子どもの「問題行動」への対応
  • 子どもの言い分をよく聞く
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもの問題行動とどう向き合うか。 教師として常に心がけておくべきことは、 子どもの言い分をよく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • 【この目で見た“伝説の人”レポート】あの先生は、この“教師体験”があるから?レジェンドだ!
  • 向山洋一「すべての実践記録を残す」
  • なぜこのような記録まで残っているのかと、驚きと発見がいつもあった
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
昭和五四年新卒三年目に、向山氏の処女作『斎藤喜博を追って 向山教室の授業実践記』(昌平社)と出逢い、私はその実践に憧れた。昭和五五年、新卒四年目に向山氏が主宰する京浜教育サークルの門をたたき、以来再任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • やる気の三要素を引き出す力量を身に付けよう
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
やる気の要素は次の三点にあると考える。 一 自己肯定感 二 知的好奇心 三 自立心 子どもたちにこうした要素を高めることが教師にとって必要な力量である。言い換えると、教師がこれらを引き出す教育技術を持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
  • すぐに知的な作業や算数的活動を取り入れるように工夫する
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
「何ページを開いていますか。」 これが、授業開始時の私の確認である。 子どもたちには授業が始まる前に教科書を開いておくように、指示しておくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 提言 学級に必要なルールとは何か
  • 学級や自他の向上を促進する要因をルール化する
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級に必要なルールとは、学級目標を促進するきまりや約束事であり、目標を阻害する要因を改めるようなルールである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 算数・数学科で必要とする「繰り返し学習」とは
  • 教科書の内容が繰り返し学習である 昭和26年の指導要領も見直してみる
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 繰り返し学習の目的 答申や指導要領で指摘されている「繰り返し学習」とはどんな意義をもつのか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
  • 教科書問題をどの子にもわかる、できるようにさせることに重点を置く
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 子どもたちが考える楽しさ 5年算数の研究授業を実施するにあたり、学年でアンケートを取った。 「算数は好きですか」や「自分の考えを発表するのは好きですか」など全部で14項目ある。そのうちの一つに「算…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の危機管理・どう手を打つか
  • 提言2 授業の危機管理―授業崩壊の要因は
  • 教師の真剣な思いを、子どもたちに毅然とした態度で伝える努力をしていく
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 新卒教師が陥る部分・娘の場合 今年度新規採用で、娘が教職に就いた。その前の二年間は教職大学院に通っていた。大学四年で教師になるよりも余計に勉強を重ねていたはずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
  • 学用品準備のアイデア
  • 基礎学力を保証し、学級を安定させる学用品準備
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノートが学力を左右する 学用品の準備で最重要なのがノートの準備である。 今から七年ほど前、話題になった本がある。これだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ