詳細情報
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
励ましと称賛が子どもたちのやる気を引き出す
書誌
授業力&学級統率力
2011年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ちょっと頑張ればできる課題 三学期は持久走やなわとびにチャレンジさせる学校や学級が多い。本校でも三学期は持久走カードを持たせ、走るように呼びかけている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
「子ども掌握術」をみがくパフォーマンス評価
授業力&学級統率力 2011年5月号
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
子どもの〈こころ〉を聴く術
授業力&学級統率力 2011年5月号
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
熟練教師の認め合う手立てに学ぶ
授業力&学級統率力 2011年5月号
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
ネタと観察で子どもの心をつかむ
授業力&学級統率力 2011年5月号
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
「優しさの思想」に貫かれた掌握術
授業力&学級統率力 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
励ましと称賛が子どもたちのやる気を引き出す
授業力&学級統率力 2011年5月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
重層的な言語能力の育成―総花的な関連指導の脱却―
国語教育 2007年9月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/コンビニで考えよう
数学教育 2001年10月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
学校の「総合化」、総合の「社会科化」
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る