関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 提言・クラス討論を成功させる教師力とは
  • 教師自身も「討論」できないと……
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 提言・クラス討論を成功させる教師力とは
  • 認知的葛藤を生む発問力と間接的司会力
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 アジェンダ・セッテイング力 討論とは、異なる意見の交流を通して認識を深めたり合意を形成したりする言語活動である。成功の秘訣はずばり二つ。まず、クラス成員の間で見解が分かれる学習課題を示すこと。アジ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 提言・クラス討論を成功させる教師力とは
  • 討論の快感・熱さを育てる教師力
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 クラス討論で高まる学級力 クラス討論の力が育つと学級力が高まる。その理由は次の三つである。 @ 自分の考えを表現し議論に参加できるという快感がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 提言・クラス討論を成功させる教師力とは
  • 教師自身が討論できるようでなければならない
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
国語の授業での討論には、次がある。  @ 討論の素材対象である文章  A 文章を分析する言語技術
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 提言・クラス討論を成功させる教師力とは
  • 判断の「ものさし」を教師が示し、生徒全員に発表させる場を設ける
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
月曜日の朝に全校集会がある。各委員会の代表が全校生徒の前に立ち、活動の報告をする。発表する生徒は原稿を書き、教師のチェックを受ける。その後、原稿を暗記し、朗々と発表できるように練習してから臨む。当然な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 全員に意見を持たせよ・発表の仕方を教えよ
  • 「教えて、ほめる」のくり返しを続ける
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 書かせ、認める  全員に意見を書かせ、認める。  簡単な発問をし、自分の意見を書かせるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 全員に意見を持たせよ・発表の仕方を教えよ
  • 一人残らず場数を踏ませよ
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 書いて発表する、を積み上げさせよ 「考えを発表しなさい」 この指示の前に為すべきことがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 全員に意見を持たせよ・発表の仕方を教えよ
  • 選択問題や誰でも答えられる問題を活用する
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 選択問題をする 授業の中で子どもに意見を持たせる場面を作る。それは教師の意図的な指示発問による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 討論力を育てる日常的指導とは
  • 「討論力」を育てる三条件
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 植物を育てる時、次のようなことが必要となってきます。  ・発芽のための様々な条件 ・栄養豊かな肥料や十分な日光…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 討論力を育てる日常的指導とは
  • たくさん書かせ、たくさん発言させる
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 たくさん書かせる 「討論の授業はノート指導だ」とも言われる。ノートに意見や考えをたくさん書かせることが大切である。それは、「子ども全員が自分の意見をもつ」ということであり、「話し合いの土台に乗る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 討論力を育てる日常的指導とは
  • 「指名なし音読」「指名なし発表」を通して、自分の意見を持ち、発表する練習を積み重ねる
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
向山洋一先生は、討論の授業のステップを次のように示された。  一 指名なし音読 二 指名なし発表
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 道徳授業における討論を成功させる秘訣
  • 子どもの「本音」は、討論授業で引き出すことができる
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
指導要領にもあるように、道徳教育の目標は、「道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養う」ためである。 道徳の授業では、「道徳的実践力を育成する」ことが求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 道徳授業における討論を成功させる秘訣
  • 知識を駆使し、意思決定させる
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 討論と道徳教育 新学習指導要領の第一章の総則の中の一般方針として「道徳教育」について以下のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 道徳授業における討論を成功させる秘訣
  • 失敗授業から模索する討論成功の秘訣
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
道徳の討論成功の秘訣はこれだ。 一 二者択一の発問をする 二 討論までのステップをきちんと踏む 三 相手への反対意見・質問をノートに書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 道徳授業における討論を成功させる秘訣
  • ノートを準備し、ずばり本題に入ることである
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
道徳ノート 討論の第一歩は、まず、自分の考えを書くことから始まる。 道徳の授業であっても、それは同じである。書かせることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
  • 学級のモラル形成→教師が示す基準とは
  • ウソをつかない 学級のシステム
  • そんな学級をつくるための条件
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
1 「ウソをつかない学級のシステム」を、つくれる教師とつくれない教師がいる。 その分水嶺は、あまりにも厳然としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
  • 提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
  • 「指名なし討論の授業」をめざす
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学ぶ  これは、一人でもできる。「独学」という言葉があるほどだ。だが、  学び合う  である。学び「合う」ことは、一人ではできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
  • 教室は「社会」の入口である
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一  教室には四十人いる。  それはなぜなのかである。勉強なんて、一人でもできる。むしろ、とりわけテスト勉強や受験勉強などは「一人でやる」からこそ効果がある。だいたい、「友達の家で一緒に勉強」したとこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 学級統率ができなければ始まらない
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「鶏か。卵か」「鶏が先か。卵が先か」 両方だよな。いや、鶏だけでやれている人もいる。そういえば、卵だけの人もいないではない。でも、果たしてどちらが先なのか………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 友を選ばば書を読みて
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師修業への助言 友を選ばば書を読みて 北海道雄武町立雄武中学校長 長野藤夫 本誌の購読者にことさら教師修業の助言など必要あるまい。助言が必要な方々ほど聞く耳を持たないのが現実であり、だからこそ力量あ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ